7~8月は猛烈な”暑さ”が影響してか,延長採卵した6品種の産卵→孵化は絶不調でしたネ~!
7月に里子にもらった,鬼灯(ほおずき)/梅本ブラック (どちらも我が家初めての品種)と、
延長採卵の 女雛/雪之ヒカリ/野生黒めだか‥僅かに生まれた稚魚は,NVboxで育成中でした。
↓◆この子達を更に成長→冬越しさせる為,軒下の空きスペースに 新たに3連プラ舟ビオを立上げ。
↓①は石材を組む ②は睡蓮鉢を沈める ③はトンネルブロック を中心にレイアウトしました。
↓フッと思いつき,これらの水槽には"ホテイ草"も浮かべ,冬越し出来るか否かの実験もやりま~ス!
↑冬場には枯れるホテイ草ですが,過去は発泡フタ付では越冬できました‥果たしてプラ舟では??
↓汲置き水を注水して~‥3連プラ舟ビオトープの立上げ完了です。
◆Nコロからめだかを掬い出し,匹数や体型をチェツクしながら仕分け・選別をしました。
↓鬼灯(ほおずき)。計35匹が育ってます。内15匹を"親候補"に選出しました。
↓根本ブラック15匹。①の鬼灯の親候補と合流させて,40㍑プラ舟①に移住させました。
↓鬼灯のまだチッチャイ子20匹は,他の小稚魚と 取りあえずNVに移し,室内で冬越しさせる予定。
↓女雛(延長分)20匹誕生。同延長雪乃ヒカリ20匹と同居で、②に移住させます。
↓野生種黒めだか+緋めだか計30匹は,プラ舟③で越冬してもらいましょう。
↓更に,めだか掬いで残った子100匹用に,プラ舟④を追加して立ち上げました。
↑丁度,軒下に4コのプラ舟40㍑が並びましたヨ~!
↓軒下棚には,合計11コの越冬プラ舟ビオ水槽が置けました (全部今年生まれの稚魚‥計2.000匹)
↑冬場も日当り抜群の場所。今冬はこの場所で元気に"越冬"してもらいま~ス‼(\(^o^)/)
10月になり,殆ど毎日晴天が続いたおかげで‥稚魚の"越冬水槽"が全て立ち上げられました!
あと数個の室内用水槽を立ち上げれば、今冬の"越冬移住計画”が完了できる見込で~ス!
例年に比べて,冬対策が遅れ気味でしたが‥何とか10月中の準備完了が見えてきましたヨ~‼
あと一息~‥朝昼の寒暖差が大きくなる前に,"冬用新居"に全て移住させたいものですネ~‼
では、又・・・
よろしかったら ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking
- 関連記事
-
- 紅葉する「盆栽」と 晩秋の「屋外水槽」 (2018/11/10)
- 「室内水槽」に チビッ子たちを放流~!‥(笑顔‥) (2018/11/08)
- 「遅生まれ稚魚」もプラ舟へ引っ越し~! (2018/10/26)
- ラスト~!‥残り4水槽の「稚魚選別」終了~! (2018/10/22)
- 稚魚の「一次選別~!」‥(第2弾) (2018/10/20)
さっちゃん
おにあかり、始めて拝見しました。
紅白、もしくは三色にも見えますが、よろしければ定義を教えてくださいませ。
2018年10月27日 18:17
hanaジ~ジ
Re: タイトルなし
> おにあかり、始めて拝見しました。
> 紅白、もしくは三色にも見えますが、よろしければ定義を教えてくださいませ。
鬼灯は・・ほおずきという呼び名です。
同県のブリーダー、△羅さん作出のヒカリ体型の三色が種親です。
△羅さんは、他にも夢ヒカリ(我が家ネームは雪乃ヒカリ)などを作出された
品種改良に情熱を燃やす、大先輩なんですが~・・・
正直、詳しい”定義”は聞いていません!
種親を里子に頂いて、それから生まれた子達なんで、果たして作出者のお眼鏡に叶う
子が産まれているかどうか・・私には 判断できません。(汗~・・)
来春、他の子と共に △羅さんご本人に本選別してもらおうかと考えています(笑)
”めだか仲間”と気安く言いながら、私は品種改良は素人ですので・・已む得ませんネ~!
こんないつまでも初心者のジ~ジですが~・・これからもヨロシク~‼
又、コメント&質問頂けたら 嬉しいで~ス!
2018年10月28日 23:03
コメントの投稿