夕方6時/太陽が沈み、暗くなって めだか作業もできなくなりましたネ~!(涙)・・・
でも、その分 日中の作業は 汗もかかず 快適にやれる良い気候ですよネ!!
◆ 今夜は"中秋の名月"・・・
↓夕食後 フラッと庭に出て・・・思わず 満月を1枚・・・

↑雲の合間から 顔を出した キレイな満月を パチリ・・・
↓めだか達も "名月"をノ~ンビリ 眺めていました。

↑「キレイだね・・」と 話しているのかな???
◆ 本日の作業は、冬越し用のプラ舟ビオ水槽の立上げ です。
去年の冬、日陰になるプラ舟で 多くの★発生という 苦い経験をしました。
その教訓を生かして、今冬の冬越し水槽は できるだけ
冬の太陽が当たってポカポカの軒下に 移動させる事に決めました。
↓①、「ビオトープと苔石のコラボ」 で4月に立上げた旧10号水槽 (2015/6/17撮影)

↑調子よく、気に入っていたのですが、水深が浅いので
冬場を乗り切れるか不安あり・・・思い切ってリセットすることにしました。
↓苔石や溶岩石・植物など 全て取り出し 底土も撤去しました。

↓軒下棚の下段に置きなおし、レイアウトを考えます。

↑主なテーマは、横置き/荒木田土/苔石2ツを再利用して・・渓谷風に・・・
↓ソ~ッと水を注ぎ、オミタンを規定量直接注入して 一応リセット完了です。

↑あえて、右手前は底土ナシにしてみました。
(溶岩石の苔が枯れていますが、近々 貼りかえる予定です)
↓②、その並びに 1ツ残った苔石を使って プラ舟40を 再セットします。

↑底土は 赤玉土/川砂利/川砂の 3種類で 変化をつけてみます。
↓こちらのメインテーマは、中央に岩場を配する事にしました。

↑中々 イイ感じに 組み上がりましたネ~・・・(自己満足?)
↓濁らぬよう ジョロで注水し、セッティン゛完了です!

↑これはこれで "味"があるかナ~・・・??
↓軒下棚の下段に プラ舟2ツが 並びました!

↑あと上段にも 2~3コのプラ舟を並べようと 考えています(10月中旬迄に・・)
ここに配置するのに 1ツだけ 制約があります。
それは、真冬にはフタをするので 背の高い植物などは 入れられないという制約です。
その分、微妙な高さ調整に やや手間取りましたが・・・何とか 完成で~ス!!!
◆ 快適な天気に誘われ、続いて 稚魚用発泡も2ツ 立ち上げました。
↓発泡①~⑤の続きに ⑥・⑦号を 一気にセットしました!

↓発泡⑥号のレイアウト図

↑四角ブロックを使い、トンネルレンガ+石材で 幾何学(?)的に・・・(?)
↓発泡⑦号のレイアウト図

↑奥にオモダカ鉢を沈め 手前に 五郎太石&牡蠣ガラ を配してみました。
余り暑くもなく 調子に乗って・・・約5時間で 冬越し水槽が 一気に増えました!!
(年甲斐もなく 頑張ったので~~ 夜になり・・・腰が~・・・(涙))
(でも・・・新しい水槽が 元の採卵棚に ズラッと並んだのを見て・・・満足していま~ス!!)
以上、本日の 作業報告でした!
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
- 関連記事
-
- 冬用・プラ舟2ツ、軒下棚へ追加設置。 (2015/10/01)
- 地味な作業を・・・稚魚チェックと 爆殖植物の株分け (2015/09/29)
- 冬用・プラ舟水槽の立上げ・・・一気に加速!!・・・ (2015/09/27)
- 花ちゃん・・「20才の誕生日!!」・・そして~バイ・バイ~・・ (2015/09/25)
- 里子を200匹 頂きました!! (2015/09/23)
スポンサーサイト
桔梗 唯
我が家も子供と庭遊びしながら冬支度をしています。
腰、やられちゃいますよね…
帰宅した主人にこっち痛いあっち痛いと
アピールして治してもらっております(笑)
グキっといっちゃうと遊べませんからほどほどに~
87さんのレイアウト、いつもセンスよく素敵ですね♪
沢山あっても見ていて楽しそうですし
レイアウトをいじっている87さんも楽しそう!!
私はとりあえず赤玉に頼っているのですが…
なんでもやってみたい私が、ウズウズしてきましたよー(笑)
2015年09月28日 17:15
hanaジ~ジ
Re: タイトルなし
"腰"・・気を付けましょう!(お互いにですが・・)
私も若い頃、何度も腰痛→ヘルニア→入院・・経験アリです。(苦笑)
ビオトープ水槽でのめだか飼育は 私のコダワリですが、
透明水で 群れて泳ぐめだかを眺めるのが好きですから・・!
飼育スタート時、渓谷をイメージして 石・砂を集めたのが
段々エスカレートして、水生植物~苔盆栽にまで・・(アハハ・・)
(ビオトープもハマルと 底なし沼ですヨ~・・(笑))
赤玉土の難点は・・・1年程で粒が崩れて 突然 水が酸化します。
水の色は透明のままですので 発見が遅れ 大量★に・・・
従って、1年以内に全リセットを 心がけています。
(透明水にコダワる者の"定め"と 割り切ってやっていますが・・)
冬支度をしながら、秋のシーズンを 大いに楽しみましょうネ!!
では、又・・・
2015年09月28日 18:14
コメントの投稿