前回に続き、2017年の振り返りをしたいと思います。
今年1月に立てた 2017年「めだか目標」は~‥ <*詳細は1/13記事をご覧下さい!>
【Ⅰ】「めだか屋敷化?」の完成を目指す。
①、高グレードめだかを育てる(稚魚3.000匹)
②、新・ビオ水槽の増設(ガラス&プラ舟水槽追加/苔盆栽再挑戦)
③、屋外水槽の配置一新(庭一周計画)
【Ⅱ】「めだかの輪」拡大→交流活発化。(来訪/100人越え)
①、子供から高齢者までめだかの輪を拡大(5施設に寄贈)
②、魅力的な飼育環境づくり推進(お宅訪問増でヒントを)
③、ブログの交流活発化(コメント発信月/30件)
サ~‥どうなったか??‥1年間のブログを読み返しながら振り返ることにします!
≪第一章≫ 【Ⅰ】「めだか屋敷化」の完成・・
①、高グレードめだかを育てる(稚魚3.000匹)
●厳しい選別でよりキレイな稚魚の確保 <*「私流,採卵方法」の記事←こちらからド~ゾ!>
⇒⇒*選別苦手意識から脱却できず!→相変わらず‥”テキト~選別”で妥協してしまったナ~‥
1対1ペア組など厳しい選別やれず。8~10匹の種親決めで 総量確保が優先した。
↓選別時の写真(2017/4/10~)
結果、採卵数→稚魚育成は3.000匹確保するも,高品質の稚魚少なし(バラケ多し)≪評価△≫
●新規品種を増やす。(10品種増大) <*我が家に来た里子‥←こちらからド~ゾ!>
⇒⇒*里子を頂いたことで,10品種は増えたが,欲しい品種を自ら購入する努力を怠った。
交流会やブロ友のご厚意(戴き物)に甘え,自助努力はやらなかったナ~‥
↓里子めだかの写真(2017/6~8月)
結果、品種特長なども理解不十分で,種親選別の基準もあいまいに ≪評価×に近い△≫
②、新・ビオ水槽の増設/”苔盆栽”への再挑戦で ビオ水槽周りの充実を図る
●ガラス水槽や新・水槽の追加立上げ <*プラ舟60新規立上げ記事←こちらからド~ゾ!>
⇒⇒玄関通路右側に2コの新たなプラ舟設置。ガラス水槽は夏場の藻発生の不安解消できず断念。
↓ビオ水槽立上げの様子(2017/4/15)
結果、庭は多少変化させられたが,テント下”談笑コーナー”は殺風景のまま ≪評価△≫
●”苔盆栽”への再挑戦 <*春先の苔盆栽記事←こちらからド~ゾ!>
⇒⇒今迄の盆栽の手直し・貼り替えは実施したが,画期的な”新・苔盆栽”立上げは未着手。
↓苔盆栽立上げ手順 (2017/4/10)
結果、盆栽類・・新鮮味に欠け,ビオ水槽とのコラボなども進化ナシ≪評価△≫
③、屋外水槽の配置一新/効率・見栄えUP(ビオ水槽庭一周計画の実現)
●庭内/水槽配置見直し→効率・見栄え良い配列に変更 <*水槽棚設置←こちらからド~ゾ!>
⇒⇒通路右側へのプラ舟追加設置のみ実施。水草専用&稚魚用水槽は変更できず 従来のまま。
↓新・水槽棚設置の様子
↓初冬のめだか屋敷の様子(2017/12/5)
結果、多少の変化はしたが,”一新”には程遠い。非力な自分の限界を悟った≪評価×に近い△≫
【Ⅰ】の総合評価 ≪△≫
⇒⇒通路/軒下の水槽が固定化されてしまって,庭全体の変化が乏しく,新鮮味に欠ける。
~~「めだか屋敷」の完成には,まだまだ先が遠いナ~‼‥(涙~‥)~~
⤵⤵⤵
来年の課題(反省)→→発想の転換が必要!(青写真「庭一周ビオ水槽で囲む」)
先ず,庭全体の理想形を決め→具体策を立案→実行する!⇒⇒計画性の大切さを痛感で~ス!‥
【Ⅱ】の「めだかの輪」の振り返りは、又改めて書きたいと思います。
では、又・・・
よろしかったら ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓