日中35℃⇔朝夜は25℃‥まだまだ”猛暑”が続きますが‥朝晩はやや凌ぎ易くなりましたネ~‥
が‥寒暖差が激しいセイか?/私の産卵方法が未熟のタメか?‥8月の採卵→孵化は~××‥
15品種で『採卵延長作戦』を展開しましたが~‥結果は‥無残な惨敗となりました!
↓今朝₍8/29₎の採卵容器 <軒下NVbox→ベアタンク&オモダカ鉢入り>
↑全体に産卵少なく、品種でのバラツキ大。(多いもので150コ/少ない種類はゼロあり~!)
5~7月が順調に採卵出来た分、8月の産卵は大失敗の結果となりましたネ~! (涙~‥!)
↓更に,希少な卵も~‥孵化率が大幅ダウン! (計画/1000匹→実績/2~300匹止まりの見通し‥)
↑余りの高温続きで孵化激減~‥更に針子★も続出~‥情けない延長戦となりました! (無念~!)
本来、採卵は7月末で終了→8月からは稚魚育成に切り替え~‥で 例年やっていましたが~‥
(理由は、①冬前迄に若魚に育てるタイムリミット ②8月産卵バラツキあり‥③総匹数7月で確保)
ところが‥今年は7月下旬に あちこちの先輩から 素晴らしい品種を沢山"里子"に頂けた為に、
『延長採卵』に挑戦したんですが~‥ア~ア~‥⇒⇒ 嘆いても もう取り返せませんよネ~‥
スッパリと諦めました!! 本日で採卵打ち止め~!‥頑張った"種親"を自由にしてやりますヨ~!
↓彼らの"隠居所"を先日立ち上げて おきましたので、今日は"種親の引っ越し"です。
↑順番にNコロから親めだかを掬い出し、数種類マトメて、プラ舟等の"隠居所"に放流。
↓プラ舟60L①には、灯錦/青螺鈿光/百式/楊貴妃/小川ブラック 計40匹を混泳で入居させます。
↑一応、品種選別する時には すぐ見分けられように 違いのハッキリ分かるめだかを選んで~‥
↓プラ舟②には、三色ラメ/紅白/万葉白出目/全身体内光/オーロラ幹之 計40匹を入れます。
↑大小差がありますが、広めの水槽なんで 仲良くやってくれると思います。
↓アルビノ系3種 計30匹も一緒にして、火鉢水槽で 新生活を送ってもらいます。
↑アルビノは弱視の為、他品種と混ぜると エサ喰いに遅れを取ると聞きますので 配慮しました。
↓まだ余裕のある”隠居所”タライ水槽には、倉敷錦+朱赤ラメ(今年春子)20匹を追加投入。
↑7月末でお役御免の先輩種親が 先住して居ますが、深さ&広さタップリなんで‥仲良くナ~!
↓近藤先輩のパンダ出目半ダルマは‥単独で別水槽立ち上げ予定なので、当面そのままに~‥
↑結局我が家では今夏採卵ゼロ~!‥何とか越冬させ 来春 再挑戦しなけりゃ―なりませんネ~!
↓各Nコロに沈めておいたオモダカ鉢‥今後のビオ水槽立上げ時に使うので‥一時保管です。
↑発泡に水を張り、表土の苔を取り払い~‥枯れ&乱れ枝を剪定してから沈めました。
午前8時から 取り掛かりましたが‥ここまでの作業で~‥もうお昼になっちゃいましたネ~!
↓主の居なくなったNコロ等の水洗い→天日干しは、夕方作業に 後回しすることにしま~ス!
↑今日も昼からは35℃近くまで気温上昇の予報‥ここまでで、全身汗ビッショリ~‼‥
気持ち良い汗をかけましたので‥本日の作業終了→シャワータイム→昼食&休憩‥で~ス‼(笑顔)
では、又・・・
よろしかったら ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.ht