◆朝は冷え込みましたが、日中はお日様ポカポカ‥”秋晴れ~‼”の一日。
「天高く~‥」こんな日は 屋外で日がな一日、「めだか遊び~」でしょう‼
↓いつも見慣れた山や空も、何だかホワ~ンと・・テンション上がりますよネ~‼
↓屋外水槽のめだか達も、秋の日差しを楽しんでいるようです!
↑一列に並んで‥仲良く日向ぼっこ~‥の写真が撮れました‼(ホッコリ~‥笑顔)
◆昨日&今日(10/30) "秋晴れ~‼"の下での「めだか遊び」の様子で~ス‼。
↓6連プラ舟の 真ん中の水槽のみ、黄色の濁りがとれません。(涙)
↑今なら まだ水も暖かなんで‥思い切って、全水替え(リセット)をやりました。
(いつも不思議に思います。なぜ同条件で1ツの水槽だけ濁りが発生するのか‥⁇)
↓この水槽の住人達‥ほぼ見えない濁り水の中でも‥元気にしていました‼
↑我が家生まれの”楊貴妃”&”三色”&”マリンブルー”(+ヌマエビ) 8月生れの子達です。
↓チョット記念撮影を・・無作為抽出の10匹を 上から&横見で~‥
↑頭の黒い子はマリンブルーとしては△‥右の子の方が〇かナ~??
↑色抜け始まった三色や、光の伸びてきたマリンブルー~‥順調に成長していますネ~(笑顔)
◆こんな作業中に 来訪者あり~‼ 初めてお目に掛かるOさん・・
「ブログいつも見ています。是非、ビオトープを見学したい!」との事で‥ご来訪~‼
(岡山市内在住で 熱帯魚・めだか飼育は大ベテランの方です。)
↓庭の水槽を覗かれて‥「ワッ!‥ブログの写真の通りダ~!」(有りのままですから~‥)
↑「写真撮ってもイイですか~?‥」(モチロン~!‥余り参考にはなりませんけど~‥)
↓グルッ~と庭を一周したあとは、例の"談笑コーナー"で、お話しが始まります。
↑初対面でも あれこれ話は盛り上がりますネ~‼(トッテモ楽しいひと時になりました。)
↓「この睡蓮、別容器で管理されてるんですネ~‥」(ハイ!‥今夏はイッパイ花が咲きました)
↑春先の植替え方法など、次々に聞かれ‥「良かったら植替えの時、差し上げますヨ~‥」
気になった"倉敷錦"と共に、来春のお持ち帰りの約束が出来ました‼ (ニコニコ~の私‥)
同県人同士・・これからも お互い 情報交換&交流を是非お願いいたしま~ス‼
又、新しい"めだかの輪"が広がって~‥ 嬉しい出会いになりました‼
↓お帰りの後、リセットを完了させたプラ舟に 1/3ほど近くの水槽の種水を入れます。
↑残り2/3は汲置き水を足して、簡単に水合わせ後 めだか達をもとに戻しました。
(もう少し水が慣れてからの方が良いのでしょうが・・マ~大丈夫でしよう!)
◆続いての作業は‥車で20分ほどの小田川(高梁川の支流)に川砂採集に出かけました。
↓広~い河原の中の、ススキの茂み中を入っていくと~・・
↓ここが・・いつも川砂を採りに行く、私だけのヒミツの場所です。
↑堆積した川砂が、あたり一面に広がって、なんだかホッとできる空間です。
↓今日はバケツ2杯分の、サラサラの砂をゲットしましたヨ~‼(笑顔)
↓しかし、見た目はキレイでも このままではめだか水槽には使えません!(凄~く濁ります)
↑川の増水などもあり、汚れや雑菌・水中生物の卵などが混じるのは‥已む得ません。
↓米を砥ぐ要領で、ゴシゴシ何度も水洗い~‼(200回程洗うと、大分濁りがとれてきます)
⇩ ⇩ ⇩ ⇩
↓更に別容器に入れ、水道水に晒して数日は、日光+カルキ消毒をしてから使う予定です。
↑川砂は、主にビオ水槽の底土として、重宝しています。(約半年は変質しません)
↓先日ゲット済みのシジミ用に、少しだけタッパーに移して シジミを入れました。
↑数日様子を見て、各水槽に投入します。(飼育水の透明度は格段にUPします)
◆ポカポカ陽気に誘われて~・・もう一丁‼・・水草の株分けもやっちゃいました‼
チョツト時期的にはどうかと思いますが‥本格的な冷え込み前の今なら‥やったるゼ~‼
↓ポピー/マッシュルーム/ミリオフィラムを 根っこから引き抜いて集めました。(秋になっても爆殖中)
↓小さめの植付け容器を準備して、赤玉土を練り、マグアンプをパラパラと入れます。
↓適当に分けた水草の束を容器に埋め込み、表土の赤玉を敷いて‥出来上がり~‼
↑水草専用容器に沈めて様子を見ます。・・うまく根付いてくれるかナ~⁇‥
暑からず寒からず~‥絶好の"秋日和~"・・
気懸りだったあれこれが片付きましたネ~!(笑顔)
こんな日が続いてくれるとイイんですが‥"〇〇と秋の空"‥明日も晴れるかナ~‥??
では、又・・・
よろしかったら ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.ht