"寒の戻り"で 朝は冷え込みましたが、太陽が昇ると 暖かくなりました!!
↓3/25朝/晴天の写真 (いつもの 見慣れた風景ですが、真っ青な空・・・!!)

◆2日前にUPしそびれた、 「めだか屋デ~ト!!」について 報告致しま~ス!!
高齢者と呼ばれる年になって・・・
娘よりズ~ッと年下の女性と 待ち合わせてお会いするなんて・・・
何だか ドキドキ・ウキウキ~・・・(こんな気分・・・何年振りかナ~?(笑))
合流場所は、いつもお馴染みの 倉敷ロードプラザ 「めだかの宿2」 で~ス。
約束の時間に到着~・・・クルマから降りて来られたのは~・・・
ブログでも活躍中の、桔梗さんご一家!!~
(お義母さん+娘さん2人+ご本人)の4名様で~ス!!・・・「お久し振り~・・!!」
長女の"〇どかチャン"の可愛い挨拶 ・・・「ジ~ジ、こんにちわ~!」
・・・私の緊張は一気にほぐれましたよネ~!!・・・(笑)
↓まず、"〇どかチヤン"と "あ〇かチャン"のお目当ての 「小動物園」に直行です。

↑↓はじめは、チョツトオッカナビックリでしたが、すぐ馴れて・・・


↑頭をなでたり、エサを上げたりして 楽しく遊んでくれてました。
次に、本命の"めだか観察"に、改装工事で1ツ残した飼育ハウスへ皆さんで~…
↓「めだかさんがイッパイいるネ~」 「アッ! てんとう虫も泳いでいる~」と大はしゃぎ!

↑お母さん(桔梗さん)が、一人でジックリ観察するには…目が離せず、中々大変ですが~‥
同行されたお義母さんが、「子供2人のお守りは私がやるから、貴女ユックリめだか見なさいヨ~」
と優しい心遣い・・・お子さん2人の面倒をみてくれる事になりました!
↓その間に、桔梗さんは お目当てのめだかを 女性スタッフと一緒に 真剣に物色!!

↑ 「倉敷錦」 と 「赫月」 のオリジナル品種に ターゲットは絞られたようです。
本来なら、ここで キレイなめだか写真を載せるところですが~・・・
↓大ピンボケ~・・・!! (コメンナサイ!)


キレイな写真は、桔梗さんのブログ 「きょうはお庭でなにしよう」 でご覧下さい!
言い訳・・・私は当事者ではないので、撮影もそこそこ適当に~・・・
・・・当然、結果は、こうなりますよネ~(涙)
そんな合間にも、お義母さんや女子スタッフも交えて "めだか談議~!!"
楽しい楽しい1時間半は、アッと言う間に過ぎてしまいましたヨ~!!!
果たして、お気に召すめだかがゲットできたのかナ~・・・??
その当たりの感想は、桔梗さんブログで ご確認下さい!!
お会いする話になった時、約束した"物々交換"は・・・
桔梗さん→ 「ウィロー・モス」/私→ 「ミニタコ壺」 でした。
↓皆さんとお別れして帰宅後、早速ビン詰めのモスを取り出し・・・

↑緑モッサモサの キレイな「ウィロー・モス」 がイッパイ入っていました。
↓取り合えず、聞いた方法で、流木・タコ壺・溶岩石にモスを貼り付けます。

↑釣り糸でグルグル巻きにしてみました。(これでイイのかナ~??)
(作業中の写真は撮れていませ~ん!)
↓幹之水槽に、沈めた写真です!!

↑わからないー??→→・・・中央黒い石=溶岩石/右=流木/左=タコ壺が写っています!
後刻ネット検索したらベタベタ厚く貼り過ぎたようです (初心者‥シッカリ調べてからやれ~!)(涙)
更に桔梗さんのコメントで、めだかの居ないエビ専用水槽の方が良いとのアドバイス~~(大汗)
すぐ、ヌマエビ50匹の専用水槽に移しましたけど~…うまく殖えてくれるかナ~・・???
・・・と言うことで~・・・
…楽しい「めだか屋デ~ト」の様子を ありのままご報告しました!!
あと数日で寒さは去って、一気に"春の陽気"に戻る予報ですネ~!!
いよいよ、"春本番"の到来です!・・・"めだか遊び"楽しみましょう!!
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
~桔梗さんとの 「めだか屋デイト」のお話は、次回にしようと思います!~
理由・・主役の桔梗さんが明日発表だそうで~・・脇役の私も 急遽記事内容を変更します!
と、言うことで~・・・本日のテーマは・・・
室内水槽第2陣の屋外移転 と ホテイ草の冬越し結果のお話です。
①、室内水槽④(黒NV)の『夢ヒカリスーパーラメ』を 3/24に屋外に移住させました。
去年10月末に 作出者の"温羅さん"宅から、まめまめさん経由で我が家に来ました。
既に 冬用水槽は全部満室状態だった為、急遽室内で、黒Nコロを立上げ、
発泡容器で周りを囲って保温するという VP待遇で、常温越冬してもらいました。
↓我が家に到着直後の 『夢ヒカリ』たち (2015/11/3撮影)



↑まだSサイズでしたが、ラメも入り 非常にキレイなめだかで 思わず身震いしましたネ~!!(笑)
ハウスネーム『雪乃ヒカリ』の直系親族ということもあり、「春まで無事に~!」・・が大課題でした。
↓PCデスクの一番近くに水槽を置き、 今冬の間、毎日眺めて暮らしてきました。


↓もう"春本番"ということで・・・いよいよ屋外デビューさせることにしました!!



↑とは言え・・・冬中、ぬくぬくと、恵まれた環境しか知らない子たちですので、
屋外の温度変化や厳しい環境に序々に慣らす必要があるのでは~・・・と考え、
しばらくは 軒下の黒NV容器 (新規立上げ仮住まい) で様子をみることにします。
もう少し気温が安定し、産卵の気配が出てきたら、ジックリ種親を決めたいと考えています。
②、今年の ホテイ草の越冬結果を 報告します。
↓余分のホテイ草を集めた水槽・・・全滅ですネ~!!(屋外・フタなし)

↑前年の実験でも フタなしでは越冬出来ませんでした。(今回も同じ結果です。驚きません!)
↓軒下発泡(フタあり)で、元気に越冬したホテイ草

↑結果は歴然!!・・・
屋外でも軒下&フタあり&発泡(プラ舟もOK)なら 冬越しできますネ~!!
結論・・ホテイ草は・・寒さに弱い→
→特に 霜・氷・雪に会うと ほぼ枯れる!!・・・が立証できました!
あとしばらくは "寒の戻り"などもあり、まだ油断はできませんが、
一応 春先の採卵容器に入れるホテイ草の数量は 確保することが出来ました!!(笑顔)
以上、2点の報告を終わります!!
*「桔梗さんとのめだか屋デート」は、又改めて 更新させて頂きます!
(今日のUPのつもりで 段取りしていましたが・・・延期~~・・新・記事が遅くなりました!)
(ゴメンナサイ! ・・・&乞う・・次回記事へご期待を~・・・) (笑)
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
長~い春休みを終えて・・・昨日、孫娘の花チャンは、青森へ帰って行きました!!
2/29に帰省し、3週間・・・ ノンビリできたかナ~??
途中1週間ほど 横浜の母(私の長女)のもとへ帰ったり、
広島・神戸の 仲良し友達に会いに行ったり~、叔母(次女)達とショッピングに出かけたり~・・
・・・ほとんど我が家にジッとしている事はありませんでしたが~・・・
青森での獣医学実習から開放されて、自由に羽根を伸ばせた春休み になったことでしょう!
↓我が家で寛ぐ・・・花チャンと愛犬ボン・・・

↑青い髪の毛‥カツラではありまシェ~ン!!‥いつもの美容院で染めました!(チョイ、ショツク~!)
祖父母の我々と出かけることはほとんど無し~!(涙)・・・でも楽しい滞在期間でしたヨ~!
思い出も色々出来ましたが~・・特に今回の帰省では”食事”が印象的だったかネ~!(笑)
↓大好きな中華料理店には 2回も行きました!




↑ "デブ活中"とか・・「バ~バのように、肥りたい~・・」んだそうですネ~・・(苦笑)
↓その他、インド料理店(カレー専門)にも行きました。


↑オーナーもスタッフも全員インドの方。 味はもちろん"本場インド・カリー"で~ス!。
↓我が家で・・家族みんなでの賑やかな "お寿司パーティー" も~・・・



他にも、好物ばかりが並んだ自宅夕食や、友達とのランチなど‥良く喰ったですネ~!(呆れ顔)
(*都度の写真は、割愛しました!・・・) (「グルメ・ブログ」になりそうだし~・・)
↓めだかにも、チョツピリ関心を示してくれました!


↑「指を入れると皆~んな集まって来るヨ~‥」「可愛いネ~‥」 と母+娘で大喜び~!・・・
(飼育するジ~ジとしては・・・ ウレシィ~!・・・瞬間でした!!)
青森への帰路は、クルマで~・・・計20時間程掛かるでしょう!
横浜までは、母と娘で交代の運転。そこからは犬と2人だけでの長距離ドライブ~・・・
心配にならない訳がない!!・・・けど信頼して・・・くれぐれも安全運転でネ~・・・
↓サヨウナラ~!!・・・気をつけてネ~・・・

↑途中、横浜で一泊するので、少し安心ですが~・・・ヤッパリ~・・・無事を祈ります!!
滞在中は‥犬の鳴き声がうるさかったり、朝寝坊が気になったり~‥もしましたが・・・
イザ、帰ってしまうと~・・・ヤッパリ・淋しいナ~!!
妻は・・食事のことや犬2匹の世話でが終わって・・ ホッ~!・・ですが~
(2人とも、ポカッと 心に穴が空いていま~ス‥) (お互い何も言いませんが‥わかるよネ~‥)
マァ~・・・5月には、又帰ってくると約束してくれたので・・・我慢しましょう~!!
・・・とんだ、 "孫話"で、失礼いたしました!!・・・では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
毎年4月になって訪れる『美星・鬼ケ嶽渓谷』に、少し早めに行ってきました。
目的は・・・勿論、ビオトープ水槽のレイアウトに使う、渓谷の黒石の採集です!
その昔、田〇角〇総理が 自宅庭園の鯉が泳ぐ池作りに使ったと伝わる‥(地元の人の話)
マッ黒な石が・・・渓流沿いにゴロゴロ転がっていますヨ~!!
↓『鬼ケ嶽渓谷』の風景をパチリ

↑山桜にもまだ早いので、だ~れも居ません!!
渓谷まで 我が家からクルマで40分程なので、チョツトドライブ気分で到着しますが~・・・
今日はその前に…少し回り道をして、「旬の竹の子」を買い求めてきました!!
昨日、仲良しの友人からTELあり~!!
「TVで竹の子が続々入荷・・と言ってるので 買ってきてヨ~・・」 との依頼。
私「まだ、早い。あと2週間くらい後では~‥」→彼「今年は暖かいんで、早いんだと思うヨ!」
・・・半信半疑のまま、とりあえず様子を見に 出掛けたような訳です・・・
毎年、旬になると何度かこの”直売所”に行き スッカリ顔馴染みな、生産者のお店です。
↓幹線道路沿いに立つ、チッチャナ看板・・・あたり一面の山 ゼ~ンブが竹林です。

「おばちやん、来たヨ~」「まだほとんど採れない!早すぎるヨ~」「だって、TVで~・・」
「アッ!‥何人もTV見て来たお客がいるけど‥まだナイヨ~!」「‥ガセネタか~‥!」
↓ごらんの通り、ホンノ少し掘った物も すでに完売で…竹の子ありませ~ん!! (涙)

↓自己所有の竹林の一部です。(竹の子堀りは 重労働なんですよネ~)


↑この地区は 竹の子の産地として有名で、あちこちにこんな竹林が広がっています。
「折角来たんだから、我が家用に残しておいたチッチヤイのをもって帰りナ~」
・・と 特別に奥の物置から、カゴに入った竹の子を持ち出してきてくれました。 (ウレシイ~!)
↓これを頂いて帰りました!・・今春”初物”の竹の子・・大好物で~ス!(笑)

↑早速、奥さん手料理で今晩の食卓に~…初物ですから、”お刺身”がイイナ~・・・!!
友人に頼まれた分は、明後日掘って売らずに残しとくから‥と約束もできました!(ヨカッタ~!)
・・・と言うアクシデント(笑い話?)の後、目的の黒石採集に行きました。
↓せせらぎの音を聞きながら、約1時間河原を歩きまわって・・・




↑目ぼしい石を ゴソゴソ集めて…「フゥ~!‥疲れました!」(河原歩きはシンドイですネ~!)
↓帰路、桃畑で モモの花が咲いているのを発見!・・写真をパチリ!


↑今春は、梅→桜(早咲き)→桃の花が ほぼ同時に咲いたんですネ~…ビックリ・ボン~!!
↓本日の成果~!!・・・これだけゲットして来ましたヨ~!!(大満足~!)

↓黒石は大・中・小で ほぼバケツ3杯分を確保しました!

↑早速、水道流水でゴシゴシ洗い、しばらくそのまま水に漬けておきます。
スグ使うと、川虫の幼虫や病原菌が水槽に混入の恐れあり!・・・注意が必要です!
↓渓谷の湿った場所に自生していた ”コケ” も剥ぎ取ってきましたヨ~!!

↑早めに”苔盆栽”などに 使う予定で~ス!!(これも楽しみ~・・です!)
以上、ドタバタもありましたが~・・・今日のドライブのお話でした!!
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
前回「プラ舟3ツ・・一気にリセット~」の続編→→新・ビオ水槽の立上げで~ス!!
↓◆天日干ししたプラ舟を除け、土や落ち葉で汚れた単管棚をキレイに雑巾掛けして・・・

↑奥の余りスペースには 例によって 盆栽をズラ~ッと並べる予定です。
↓太陽殺菌したプラ舟を 改めて並べてから 立上げ作業を始めました。

↑春の日差しで アッと言う間に、水洗いしたプラ舟の水滴は 乾いてくれましたヨ~・・。
◆ 「どんなレイアウトのビオ風水槽にするかナ~・・??」
いつもの事ですが、各水槽に特徴を持たせようと‥あれこれ考えます(年寄りの冷や水?)
手持ちの材料を並べて、何度も置き直してみて~・・・
今回は、我が家で 最初に目に入る水槽なので・・・目を引くレイアウトを意識しました。
↓先ず、一番・門寄りの⑪号プラ舟から・・・


↑特徴→苔溶岩石+タコ壺を組合わせ/底土は 那智黒石を手前に敷き 奥を赤玉土に‥
睡蓮の小鉢とミニシベラスを暫定的に置いてみました。
<溶岩石の苔が水に漬からないよう 高さ調整が微妙で、手間取りますネ~>
入居予定めだか→雪乃ヒカリの種親から漏れた子を30匹ほど泳がせたいナ~・・・
ピッカピカの背中が 黒い底石に映えて、キット綺麗だろうと 妄想しています。
↓真ん中のプラ舟⑩号は・・・


↑特徴→先日植替えたオモダカ鉢の周りをレンガで囲い、白石/川砂/赤玉で底土を3色に
<苔盆栽が 降った雨水の増水で水没しないよう、全体の高さに注意が必要でした>
入居予定めだか→楊貴妃‥当然朱が目を引く 種親外れの第2選抜隊が良いかナ~…
オモダカ鉢の浅瀬に群れて泳ぐ楊貴妃も 心和む風情になるでしょう。
↓3番目の⑨号プラ舟は・・・


↑特徴→苔と紅葉を植えた箱をメインに、周りを五郎太石で変化を。
川砂利を手前に、奥は赤玉で浅瀬にしてみました。
<盆栽箱の外面の無機質さを どうカバーするか・・無い知恵を絞りました>
入居予定めだか→幹之or体内光・・背ヒカリの群泳する姿は来訪者の人気が高いので。
奥の浅瀬から手前の広場へ、スイスイ泳ぐヒカリ系のめだかは 注目を集めるでしようネ~!
などなど~・・・あれこれ空想しながらのレイアウトは ホントに楽しいひと時です!!
("めだか遊び"の中でも、特に 大好きな時間ですネ~!)
◆後はバケツに取っておいた種水1/3と 溜置き水を ジョロでソーッと注いで‥完成で~ス!!
↓最後に"御神田の水"の希釈水を入れて・・・飼育水が出来てくるのを待つ訳です。




↑4月初めの 種親選別が終われば 夫々の水槽が賑わう季節がやってきますネ~(ワクワク~)
◆3月末迄の主な作業予定
・残りプラ舟6コの移動→→採卵棚を空けて、NVBOXを並べるための準備
・冬越し発泡のリセット→→選別を兼ねて、順次 発泡水槽の再配置換え
・採卵用種親の選別→→→プラ舟+発泡等から 当面20種ほどの種親を選ぶ予定
・水性植物の植替え→→→睡蓮の残り/オモダカ/バコバ/ポピーなど 沢山あります
・採卵めだかの放流→→→採卵容器立上げ&選別モレめだかをビオ水槽へ移住
・その他やりたい事→→→渓流石・川砂利の採集/苔盆栽の作成/兵馬俑前広場の拡充etc
中々計画通りいかないですが、あれやって~これやって~‥と考えるのが楽しぃんですネ~!!
が‥何分"老体"ですから~(汗)…今日の作業も夢中になって、時間の経つのを忘れてました!
結局朝10時~5時まで(7時間)やってました!‥多分、明朝には"筋肉痛~‥!!"でしょうネ!
気温も徐々に安定し、水も温み、屋外作業がやり易くなってきま~ス!!
・・・"暑さ・寒さも彼岸まで~!!" ですよネ~!!
マ~・・焦らず・急がず・やれることから少しづつ~・・の精神でガルバるゾ~!!
2回に渡った「プラ舟3ツ・・一気にリセット」を 最後までご覧頂き、有難うございました~!!
では,、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
気温18℃!!&快晴~!!・・・ ヤルっきゃ ないでしょう~!!
◆去年秋に立上げたプラ舟3ツを、一気に リセットすることにしました!!
飼育水は透明で、めだかも元気そうですが~…秋→冬を経て、7カ月が経過しています。
今後のめだか移動や採卵容器の設置を考えて、この際少し早めのリセットを敢行します。
↓門から玄関への通路に並べた 5ツの内、左3ツのプラ舟の"全換え"です!

↑左の2ツ⑩⑪には去年の種親が、右端⑨には 夏生れのシロめだかが入っています。
⑪号から順番に 種水用の飼育水をバケツ1杯づつ汲み出し、石や水草を取り出します。
めだか達を掬い出し、水を減らした後、同居のヌマエビも別容器に移す 手順でやりました。
無事に越冬してくれためだか達・・・記念の写真を撮っておきます。
今日はお日様が邪魔をするので、直射日光を避け 軒下で撮影しました。
◆ブラ舟⑪→楊貴妃+魔王の去年採卵し無事越冬した親めだか達です。
↓楊貴妃は、マッ赤ッカ~ですネ~!!


↑まだ年老いたようには見えません!!・・今春も採卵できるかも~・・??
↓親子同居で、プラ舟②号に 合流させることにします。

↑一気に水槽が過密状態に・・・来月の選別まで、ここで辛抱して下さいネ~!
↓同居させていた"魔王"の写真です。


↑年取ると、クロ&シロ&朱の ブチに変化するものもいるんですネ~!! (ビックリ~!)
↓室内から移動させた、プラ舟⑥の魔王稚魚達と 同居してもらいましよう!

↑親子で、しばらく仲良く暮らしてもらうことにしました。 (選別は後日・・・)
(今日も 魔王の写真は×・・・未熟な腕で スミマセ~ン! (汗))
◆続いてプラ舟⑩に取り掛かりました。
↓ハウスネーム雪乃ヒカリと倉敷錦の去年の種親が 入居していた水槽です。

↑どちらも10匹づつ居た筈ですが、残ったのは各×6匹づつに減ってましたネ~・・(涙)
↓雪乃ヒカリの生き残りは、背中一面がキラキラに輝いて 綺麗です!!


↑今が 一番綺麗なように感じます。 (晩成型の品種なのかナ~??)
↓倉敷錦は 朱が減り、クロ模様が大きくなったような気がします。


↑体格はプリプリで まだ現役の年増のようですネ~! (笑)
↓こちらはプラ舟③号の60L水槽で 親子同居に決めました。

↓水を干すと・・・ゾロゾロ出てきたのは~・・・天敵”ヤゴ”のヤロ~達です。

↑合計22匹を逮捕しました!・・・勿論、全員”釜茹での刑”です!
(ウソですヨ~…水草専用水槽に隔離し 生き残ればトンボに羽化するでしょうネ)(笑)
◆最後に プラ舟⑨も ついでに リセットやってしまいま~ス!!
↓ここには、我が家の初期から累代4代目のシロめだか の春生れの子達です。


↑このシロと緋めだか・野生種クロは どんな新品種が追加されても 累代を続けます。
私のめだか飼育の原点~…いつまでも大切にしたい!!…単なるシロなんですけど~…
◆結果・・・3ツのプラ舟の屋外越冬の結果は・・・
・⑨号‥シロめだか(昨春生まれ)→30匹越冬(★ゼロ)+ヌマエビ50匹に増殖。
・⑩号‥雪乃ヒカリ(種親)→6匹が生存(★4匹)+ヌマエビ3匹…ヤゴ22匹逮捕
倉敷ニシキ(種親)→6匹が生存(★4匹)
・⑪号…楊貴妃(種親)→14匹が越冬(★1匹?)+ヌマエビ50匹に増殖。
魔王(種親)→→ 6匹が越冬(★2匹?)
⑨&⑪は、95%近くが 無事越冬してくれたようです。
⑩号のみ 半数が★に・・・ヤゴの被害が推察できますネ~!! (クヤシイ~‥)
↓もう一度・・ヤゴの写真を~!! (怒りを込めて~・・)

3ツ並んだ水槽の内、真ん中の1ツのみヤゴが多数生息‥両側の水槽には全くいませんネ~!
めだかもやられたのでしょうが、不思議にヤゴのいた水槽だけ ヌマエビもほとんどゼロ!!。
(ヤゴはエビも捕食するんですかネ~・・・これは新・発見でした!)
(選りによって・・・一番大切な品種がヤゴ被害に~・・・
先輩の格言・・・「大事なめだかからやられる~」・・の通りになっちゃった!) (怒り!)
↓◆この後、3ツのプラ舟は、タワシでゴシゴシ汚れを落とし→半日天日干し~・・・!!

気分一新して、新たなレイアウトで再立上げの作業に入りましたが~・・・
長~くなりますので・・・次回に 再立上げの様子は 持ち越しと致します!!
(*次回に ご期待下さい!!・・・「どうでも良い!」 なんて言わないで下さいネ)
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
日本全国ほぼ "晴れ~!!"‥やっと~‥"春が来たヨ~!!"‥嬉しいナ~!!‥
まだ風は冷たく、明朝は"遅霜"もあるかも~・・でも、日中は13℃まで気温上昇~!!!
いよいよ 待望の・・"春の到来~"・・ですよネ~!!
◆冬の間、室内水槽(無加温)で過ごした めだか達を 屋外に出してやりま~ス!。
早めに外の環境に慣れさせて、ブリブリ産卵してもらいたいものですから~・・・
↓今日は その第一陣として、室内ガラス水槽②の めだか達を 引越しさせます。

↑写真は、飼育水の上澄み1/3 を汲み出した状態です。
↓引越し先は、2/17に立ち上げて、エビ50匹が先行している プラ舟⑥号です。

↑念のため、今迄の水槽の上澄み水を1/3追加して、水質急変を避けます。
◆その前に、記念写真の撮影と 品種別の選別もしました。
我が家には 皆さんのお宅のように 沢山のブランドめだかは いません!!…が~…
その中で 王道品種めだか達が この室内水槽で 冬の間 目を楽しませてくれました。
混泳なので どれがどの品種か良くわからなかったのですが~・・・
皆んな元気に越冬してくれました!!・・・ご苦労さん!!
今日改めて、各品種の特徴なども チェツクしながら~・・・撮影スタートです。
↓めだか35匹+ヌマエビ12匹が 無事越冬してくれたようです。


↑やせ細りや病気のめだかは見当たりません! みんな元気イッパイです!!
↓魔王・・・背中のヒカリが独特な 黒系めだかです。


↑久し振りのお日様の下での撮影で、うまく特徴が写せてませんが~・・(涙)
↓ラメ系幹之達です。・・・横見だと ラメが判ります。

↑室内ではラメが良く見えなかったけど・・・ラメってるのが居ますネ~・・・(笑)
↓黄幹之…頭が黄色(透明鱗?)ですが、背中の幹之のヒカリは ありませんネ~…

↓三色系・・・まめまめさん他の方から里子に戴いためだかの 子供達です。


↑ハッキリした三色は少ないようです。
↓魔王&幹之系25匹は、プラ舟⑥号で お外のお日様と空気に慣れてもらいます。

↓三色系10匹は、プラ舟①号の三色たちと合流させ、後日改めて種親選別の予定です。

◆続いての作業は、室内③号の「だるま達」の 移転先の水槽づくり です。
どこに移すか色々考えて・・・玄関脇の新・睡蓮鉢に 移住させることに決定!
↓玄関脇の新・睡蓮鉢には 我が家のメインめだか達の一部が混泳&越冬してくれました。


↑水を1/3残して、底土や石・水草なども全て取り出し、完全リセットします!!
当初はそのままでダルマ達をここに投入しようと思ったのですが~・・・
予想外にフンなどで汚れていたので~・・・急遽、予定変更です!
◆こちらも、記念写真を撮った後、同一品種のいる各水槽に合流させます。
↓雪乃ヒカリ・・・孫娘の名前がハウスネーム…(めだかの宿2の社長が命名してくれました!)


↓倉敷錦・・・地元の名前の付いた 結構人気の三色たちです。

↓楊貴妃めだか・・・3代目累代のめだか達です。

↓幹之系・・・青系・シロ系・黄金色した子もいました。


◆「だるま水槽」・・どんなレイアウトにしようかナ~???・・・
・・・材料を色々並べて~何度も作り直して~・・・しばし沈思黙考~・・・
いつもながら、この時間は 楽しくて仕方がありませんネ~・・(あ~ダ/こうダ~と・・)
↓結局、溶岩石をメインにした島 を真ん中に配置することにしました!

↑石や水草鉢の高さ調整の為、レンガを一番下に入れ、黒石と五郎太石でカバー積みしました。
↓底土は、五色石(手前)と 赤玉土(奥)を敷き、1/3の飼育水と汲置き水を入れて完成です!!


↑溶岩石に植えた苔を水に漬けないよう 微妙な水位調節に チョツト手間取りましたが~…
↓品種分けしためだかは、それぞれ同種のいる水槽に 慎重に水合わせして、合流させます。

↑春本番になったら、それぞれ次の累代用の種親を選別するつもりです。
◆お終いは、空っぽのガラス水槽や 取り出した底砂・石類をゴシゴシ水洗い~…
バクテリアは死滅しますが、次の立上げまで天日干し~・・・再利用する予定です。
青空の下で 、水道水も暖かくなって・・・一気に ここ迄の作業を終わらせました!!
3月になっても 寒い日⇔暖かい日の繰り返しで 中々タイミングが合わない2週間で、
チョツト・・イラ~ッ・イラ~ッ!! とする日々でしたが~・・・
やっと 念願のめだか移動に 着手できましたヨ~…!!(なんだか、気分爽快で~ス!!‥(笑顔))
これから、順次 水換え→めだかチェツク→品種毎のマトメ作業を始めたいと思います。
ヤット~・・・"春が来た~!!"と 実感できた、
楽しい・楽しい 一日でした~!!!
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
朝は/晴れ→昼前から/曇り→夜/雨・・・最高気温12℃ の予報の一日です。
水はまだ冷たく、めだかの引越しにはリスクがあるようなので、
今日は 「温帯睡蓮」の株分け→鉢植え作業をすることにしました。
先輩達のブログでも ボツボツと"睡蓮の株分け"記事を見るようになったので~・・・
去年&一昨年の我が家の 睡蓮の植替え時期を チョツト日記をめくって確認してみると~・・・
2015年→→3/26植替え→6/23初開花
2014年→→3/18植替え→6/18初開花 となっていました。
従って、今日(3/13)に植替えると→6/13日初開花…となるのかナ~‥???
そんな甘い期待も抱いて~・・・少し早めの植替えですが~・・・やってみましょう!!
↓現在 専用水槽と一部のビオ水槽に 合計25コの睡蓮鉢を沈めています。

↑その内 本日は右の黄色水槽の6コの鉢を植替えたいと思います。
↓先ず、鉢から ポコッと睡蓮の根っこ+用土を取り出します。

↑前年の植替えは、赤玉土+荒木田土を4対6で練って 株分けしていました。
花つきが悪く、専用水槽も濁りがちだったので、今年は用土を変えてみました。
↓メインを赤玉土(中粒)8⇔腐葉土2のみで混ぜ合わせ、水で練っていきます。

↑7Lパケツ一杯の練った用土を前もって準備しておきました。
↓取り出した根っこの状態です。

↑1株から、2~3コの葉芽が出ています。鉢一杯に根が張りめぐっていましたヨ。
根っこを水で洗い、ヒゲ根の状態と、葉芽の位置などを確認します。
↓一芽づつに切り分け(2~3cm)、ヒゲ根は全てジョキジョキハサミで切り取りました。

↑元気そうな葉芽だけ"1株1芽づつ"に分けて 新らたな鉢に植え込んでいきます。
ここでチョツト去年の失敗話を~・・・
・・・OTTOさんからアドバイス頂いて、植付けの間違いに気付いたことなんですが~・・・
去年、我が家の睡蓮は余り咲きませんでした!!・・・(25鉢で開花は20回ほどでした)
原因は~・・・???
1株に複数の葉芽を残して植えた為、栄養が分散して花芽が少なくなった事でした。
1株1芽より 芽が多い方が 花も沢山咲くだろうと 欲張ったのが悪かったんですネ~・・(涙)
(皆さんの「連続開花~!!」のブログ記事を見ながら 悔しい思いをしたことを覚えています)
この悔しい経験を踏まえて・・今年は"1株1芽"を 実行した訳です。
<*OTTOさん~・・・!!、今年はアドバイスを生かして、植付けますヨ~!!!(笑)>
これで 去年のリベンジが出来れば嬉しいのですが~・・??→結果は夏にわかります!!
↓練った用土を底に薄く敷き、その上に緩効性肥料(マグァンプK)を少し撒きます。

↑更にその上に練った土を入れて、肥料が水に溶け出さないよう フタをします。
油カスなどの肥料は、植付け1カ月後に入れます。(葉が水面に上がる頃に・・)
↓用土に葉芽が上になるように埋め、表土(赤玉・・粒状のまま)を撒いて 出来上がりです!!

↑葉芽が出ている方を中央に向け、成長出来るスペースを空けて 鉢の端っこに植付けます。
(葉芽の上に 用土が被らないよう注意しましょう!…葉芽に太陽光がシッカリ当たるように・・)
↓先日、天日干ししておいた 衣装ケースの専用水槽と 残りは発泡スチに沈めて 成長を待ちます。



↑たぶん4~5月頃には、ドンドン水面に葉っぱが顔を伸ばしてくれるはずです。
両手が泥んこ!‥写真撮影の都度 水で手袋を洗ってシャッターを押しながらの作業~‥
・・・面倒臭くって、大変でしたが~・・・
これから植替えをされる方に 少しでも参考になればナ~・・・と考えて、
植替えと撮影の両方を頑張りましたヨ~・・・!!! (笑顔~!)
残りの睡蓮鉢は、明日以降 暇を見つけて株分け→植替えをしていく予定にしています。
↓今シーズンこそ~~…可憐な睡蓮の花が 次々に咲いてくれることを祈りながら~~…



↑去年の我が家での睡蓮開花の写真です。(綺麗!!・・癒されますよネ~・・・)
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
~3日振りに 屋外水槽のフタを全開にして、めだか達の様子を確認しました。~
冷たい雨や夜冷え込む日が続きましたが・・・全匹 元気な姿を見せてくれました!
(三寒四温のこの季節・・・ヤッパリ気を使いますよネ~・・・)
◆気温も上がってきたので、今日は ナガバオモダカの植え込み をやります!
↓先日100円ショツプで 買い込んだ 四角の容器を使って植え込みます。

↓大きさはジャストサイズですが・・横に空いた穴から 用土が漏れそうで~・・・

↑色や作りも問題ナシですが、赤玉土の横からの流出防止策(?)を・・・チョツト工夫しました。
底敷き土に粘りを持たせ、表土は粒状のまま入れれば 用土漏れ出しは防げるだろうと~…
↓植込み用土には 赤玉土(中粒)と腐葉土を2⇔1の比率で混ぜて ヨ~ク 水で練り込みます。

↑底に練った用土、その上にも練った赤玉、一番上に粒状のままの赤玉を入れてみました。
↓植込むオモダカは、先日レトロ水槽のリセット時に 爆増していたものを使います。

↑根っこの土や葉をよく洗い、枯れ葉は取り除き、元気そうな物だけを2株づつ植えます。
(スネール・緑藻の混入・蔓延を防ぐには ここでシッカリ水洗いする事が重要です)
(もう水道水を使っても 冷たさは感じません!・・・勿論手袋は まだ要りますがネ)
↓肥料は いつものマグアンプKを入れ、更に練った用土でフタをして 植え込みました。

↑根っこが浮き上がらないよう、シッカリ押さえつけて 植えるのが・・・コツかナ~???
↓赤玉土の表土の上に チョツト化粧砂利も敷いて 遊んでみました。


↑茎や葉や容器に付いた泥をキレイに洗って・・・植え込み完了です!!
↓今日は 計10コのオモダカ鉢を作り、しばらく水に沈めて根付くのを待ちます。

↓先日 植え込み済みのオモダカ鉢と合わせ 合計20コの水草鉢が養生発泡に並びました。

何故、早い時期に この作業をやったかと言いますと~・・・
4月上旬から立ち上げる予定の「採卵容器」に入れたいので、早めの準備です。
単なるペアタンクの採卵容器に比べ、オモダカ鉢を入れることで バクテリアも発生し、
種親めだかの隠れ場にもなって、安心してタマゴを生める環境になる筈です!・・・
(昨年の産卵も これで上手くいった経験から、今シーズンは全容器に投入する計画です。)
無機質で味気ない採卵容器に、緑の水草が入るだけで ビオ風にも感じられますよネ~・・・
その上、春には可憐な花を次々に咲かせてくれ、癒されますし~・・・
まだ計画全ての容器に入れるには足りませんので、後日又オモダカ鉢は増やす予定です。
(全部で30~40コのオモダカ鉢は必要になるかナ~・・・と思っています)
◆そんな昼下がり、今シーズン最初の「里子めだか」の希望者が
ご夫婦で 我が 「めだか屋敷(?)」に お見えになりました!! (早いネ~・・!!)
「もう少し気候が安定する3月末にしたら~・・」 と言ったのですが~・・・
「待ちきれないの~!・・もう新しい水槽も準備できているので~・・・」 とのことなので
ご希望のめだかを差し上げることにしました!!・・・
今シーズンの"初・里子"のお嫁入りで~ス!!
↓「幹之と楊貴妃を増やしたい~・・」→プラ舟②と④から 良さげな子を選んでもらいました。

↑小学校の早帰り日で来合わせた雪乃チャンも 掬い出しを手伝ってくれました。
↓ご夫婦ともめだか大好きで、もう3年目(4回目)の 里子お嫁入りです。

↑最初は20匹ほどの里子でスタートされましたが…現在は100匹強を飼育しておられます。
お知り合いにも次々に"めだかの輪"を広げてくれており、私の頼もしいお仲間です。
今年は異種交配にも挑戦したいそうで、掛け合わせなど 話はあれこれ盛り上がりますネ~!!
果たして我が家産のめだかから どんな2世が誕生するかナ~??‥楽しみですネ~!!(笑)
と言う事で~・・・今シーズン最初の里子50匹が 今日無事に 嫁ぎましたヨ~!!(笑顔)
ご近所でもあるし、時々交流もあるお宅なので、又様子は拝見に伺うつもりです。
早く 新しい環境にも馴れて、可愛がってもらえる事を祈りながら~~・・・
(何だか 娘をお嫁に嫁がせるオヤジの気分を少し思い出しましたネ~・・(ウルウル~))
今シーズンの "めだかの輪" 拡大計画も いよいよスタートしました!!
早い出足に 少し戸惑いもありますが、里子の準備を始める季節になったんですネ~!!
その前に、我が家の種親選別にも ボチボチ取り掛からねば~~・・・(やや焦り~・・)
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html