(「オリンピック・イヤー」と うるう年は 奇しくも重なっているそうです。東京五輪もうるう年です。)
閏(うるう)とは…あまり・余分…の意味があり チョツト得した気分になりますよネ~。
明日から3月だと言うのに・・・今日は平年より気温も低めで 曇り空の予報ですが~・・・
折角4年に一度の "おまけの日"…"春の準備"に 有効に過ごしたいものです。
◆昨日(2/28日曜)は、母方の叔父の3回忌法要に 母を連れて出席しました。
↓法事の行なわれた 『岡山・国清寺』 (*この写真はガイドブツクから拝借)

↓早目に着いたので 名庭園として名高いお庭のあちこちを マイカメラにおさめました。








流石に 江戸時代の備前藩主池田家の菩提寺だけあつて 寺内に広がるお庭は見事です。
岡山市の中心地にありながら 門から一歩中に入ると 凛とした静けさ・・・別世界です。
手入れの行き届いた美しい庭は 心が洗われるようで 感動しましたネ~。
(臨済宗のお寺・・・随所に"禅"の精神や 侘びサビの風情が感じられ落ち着きます。)
↓
「我がめだか屋敷(?)」も こんな趣を取り入れたいナ~と…不謹慎にも感じました!!
↓法要の後は お墓参り→会食で 久し振りに親戚の方とお会いし 楽しくお話ができました。



↑親戚・血縁者が集い、故人を偲んで供養する・・・と言う・・・
"〇回忌法要" の習慣が根付いている 日本の風習もイイもんですよネ~。
食事の間には 我が家のめだか飼育の話題も~・・・
従姉妹たち数人宅には、我が家からの里子も嫁いでおり 話は盛り上がりますネ~・・(笑顔)
◆今日、おまけの一日(2/29月曜)ですが…曇り空で風も冷たく 重作業は無理ですネ~(涙)…
そこで 「発泡ジオラマ(?)水槽」の 下準備をする事にしました。
↓年末に半額で手に入れて、青色ラッカーを吹き付けた発泡容器

↓先日ホムセンでゲットした 格安の"那智黒石(?)"他を 大・中・小に選別して準備しました。

↑雑菌・洗剤等で、そのままでの水槽使用は不可とありましたので
事前にシッカリ流水洗い→水に沈める(1週間ほど) をして 準備しておきました。
↓これを、発泡に接着しておいた壁仕切りの外側に 石垣のように貼り付けて行きます。

↑地味~な作業ですが これが水槽のベースになるので 1コづつ丁寧に貼り付けて~・・・
↓石の重みで接着に苦労しましたが・・一応 石垣に見立てた壁仕切りが出来上がりました。

あとは 数日乾かしてから いよいよジオラマもどき(?)の 水槽立上げに取り掛かる計画です。
(どんな風景の水槽にしようかナ~・・・???・・・と、現在 妄想→思案の マッ最中で~ス!!)
(完成しましたら 改めてご披露したいと思います・・・今 しばらくお待ち下さ~イ!!)(?)
◆午後2時半・・・孫娘『花チャン』が 一人で帰省してきました!!
↓駅まで お迎えに~・・・犬2匹も はるばる青森から ご帰還で~ス!


2年生の必須単位も無事クリアーしたようで しばらく我が家にてノ~ンビリ過ごすそうです。
慣れない青森での一人暮らしの様子など 聞いてみたいことは 色々ありますが~・・・
焦らないで 暇を見つけて 少しづつ話してくれれば良いかナ~・・・と思っています。
ついでに お庭のめだか達にも 少~し関心を持ってくれたら 嬉しいのですが~~?!・・・
いつもは静かな老人世帯にも 久し振りに若い娘の声が弾んで~・・・賑やかになりそうです!!
おまけの1日もこんな感じで終わり~~・・・
いよいよ明日からは 待望の "春・3月!!~"が始まります!!
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
スポンサーサイト