スポンサーサイト
夜、大の仲良し3人での 『月例ミーティング(月/1)』 を開きました!!
↓先ずは、生ビールで乾杯 !!・・・ミーティングのスタートです。(pm6:30)

↓会場は いつもの 『寿司・一眞』 です。

↑"ヘンクツ大将(?)"の こだわりで 住所等は ・・・ヒミツ・・・です。(スミマセン!)
↓メンバーはこの2人と私・・・もう35年以上の付き合い になります

↑元は 同じ会社の 先輩・後輩ですが 現在は 各自の道を・・・
(新入社員の教育係だった頃から 何故か"ウマ"が合い、
・・・以来 今日まで ズ~ッと 公私に渡っての付き合いが続いてます。)
月一回程度 世の中の出来事を 討論しあう(??) 有意義なミーティングを開いてます!
(ホントは・・・飲んで、喰って、ダベって・・・男3人での 心休まる・・"飲み会"ですが・・)
各々 好き勝手に 食べたいものを注文し、勝手にツッツき 合います。
↓赤貝の刺身

↓クエの刺身と煮付け

↓アサリの酒蒸し

↓くじらの竜田揚げ

↓ベイカの酢味噌和え・・・その他 色々・・・

↓お店の大将も 手が空いたら 一緒に 酒盛りに加わって・・・

↓小じんまりと 落ち着ける お気に入りの "隠れ家"で~ス

↑いつも ほぼ満席ですが 今日は ややヒマかナ・・・???
↓〆は 細巻き 色々を勝手に・・・

↑(このお皿に 5種類の巻物が 入っていますヨ~・・)
今日の『ミーティング』の メインテーマは・・・???
経済界の話→介護事業の課題→子供・孫のこと→海外旅行の思い出~~・・・
メダカのブログetc→いつもながら 取り留めのない話が 次々に・・あれこれ・・・
段々 アルコールが 進んで・・・話も分からなくなって・・・pm11:30・・・閉会!!!
5時間近く 気の置けない 大好きな仲間と 楽しい夕食を 腹いっぱい・・・
ご馳走サマでした~~!!!
今朝は・・・当然 頭ガンガン& 体フラフラで 遅めの起床となりました!・・・(苦笑)
↓めだか達への見回り→エサやりをしていると・・・(am10:00)

↑プラ舟⑩ビオ水槽で オモダカとホテイ草が 同時に咲いていました。
めだか達の姿を ボ~ッ・・・と眺めていると~~~・・・
突然、「おはようございま~ス!!」と、お客さんの ご来訪が・・・
以前 里子プレゼントを約束していた Tさんが来られました。
↓ご希望の 幹之・楊貴妃などを 30匹+Wクローバーを・・・

↑たぶん 里子先で すぐ産卵が始まると思います。
↓バイクに携帯容器を乗せて 颯爽と帰っていかれました

↓後刻 お宅にお邪魔して 水槽を見せていただくと・・・

↑キレイなビオ水槽を3ツ 立ち上げて
里子たちが 元気に泳ぎ始めていました・・・元気でナ~・・・
(又 新しい"めだかの輪"が広がって・・・嬉しいナ~!!!)
孫の雪乃ちゃんが来たので、妻と3人で 昼食に出かけました。
↓チョツト 二日酔い気味なので・・・『丸亀製麺』に行きました。

↓私と雪乃ちゃんは 「釜揚げうどん」を戴きました。

讃岐うどんの本場ではない?・・・本店・神戸の "さぬきうどん"のチェーン店ですが
結構 美味いです!!・・・価格も手頃で チョクチョク出かけていま~ス!!
お陰で 昨夜の 暴飲暴食も スッカリ落ち着き、
元気モリモリに 復活できました!
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
孵化後 2カ月近くが経ち、先日、
大・小選別した 稚魚めだかの内 早く大きくなった子供達の 移転です。
↓この、1期・稚魚大達を 大きく広い ビオ水槽へ 放流してやります。

↓①、混合稚魚大 (*ホーム名「親知らずめだか」)

↑色々な品種の稚魚が 混じっています。
針子の水換え時、紛れてしまったものや 採卵時 どの親の卵か分からなくなったものなど
マトメて・・・「親知らず容器」 に入れています。
・・・強い生命力を持つ たくましい 子達です!!
↓水換え時には、水を捨てる前に 一度 網で濾して 針子・卵 を 救出しています。

これらは、睡蓮鉢に 入居させます。
この睡蓮鉢には、水草移動の際 付いていた卵が 勝手に孵化した稚魚や
親水槽で チョロチョロ泳ぐ姿が目についたものを 集めておいた
「迷子稚魚」 の専用水槽です。(約30匹が 生育中です)
↓一応 水合わせしてから 合流させました。

②、幹之スーパー大+幹之体内光大は 計50匹ほど一緒にしました。
↓幹之スーパー

↓幹之体内光

↑キラキラの 幹之に育ってくれヨ~!
↓③、シロめだか(50匹)を 写した写真です。

↓安芸3色(20匹)と一緒にして、プラ舟③号に入居してもらいます。

↑この 2品種なら 一緒にしても 違いがすぐ分かり 成魚になっての 選別が簡単です。
↓④、「ビックリ箱系」の 稚魚大(30匹)です。

↑去年の「親知らず」から 生まれた・・・ゴチャマゼのF2になります。
↓手水鉢に 入れることにしました。

↓⑤、楊貴妃+楊貴妃透明鱗 (合わせて50匹)

↓2日前 立ち上げたばかりの 発泡①へ 移住です。

↑水のこなれが チョツト不安ですが・・・大丈夫でしょう!
「親知らず」「迷子稚魚」「ビックリ箱」など・・・我が家で 勝手につけた名前ですが、
要するに 卵・稚魚の管理が甘く 親が分からなくなってしまった めだか達です!(苦笑)
折角、授かった生命です。
何とか1匹でも多くの稚魚が 大きく育って欲しくて・・・
別な容器を立ち上げて そこに投入して 育てる事にしています。
中には、成魚になってから
思わぬ "掘り出しめだか"を 発見する事もあります!!
放流直後は、突然 広い水槽に放たれて
チョツト 戸惑った様子で ジッと固まって 様子を見ていましたが、
すぐに慣れて、元気に 泳ぎ始めたので・・・一安心です!!
↓プラ舟③号水槽の 放流後の様子

↑早速、大きい稚魚が 小さめの稚魚を追っかけていますが、
広い水槽で 水草等の隠れ場も 沢山有るので 仲良く 大きくなってくれるでしょう。
これからの時期・・・"高水温" と"雨水の流入" に気を付けてやろうと思っています。
以上、
各ビオ水槽に デビューした 稚魚達が 順調に 成長してくれる事を祈ってま~ス!
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
雨続きで延期になっていた "めだか遊び" が、あれこれ 出来ました!!
①、稚魚の大・小選別と 水換えの作業
↓稚魚大・小選別 (11品種は、大稚魚用の容器立上げ)

↓稚魚小&孵化容器の水換え (全26コ)

孵化が始まって約1カ月・・・成長の早い・遅いで だいぶ大・小差が
目立ってきましたので、生育の早い 大きいものを 別容器に 移してやりました。
小さい稚魚容器も キレイな汲み置水に変え 匹数・状態がよく見えるようになりました。
②、プラ舟③の 再々リセットをしました。
(なぜか(?)~~・・・この水槽だけが 何度変えても 又も濁るんですよネ~??)
↓底土・植物・石等全て 取り出して 新たに レイアウトも変えました。

↓今後こそ キレイな透明水になってくれるかナ~(?)(祈)

③、稚魚大の育成用に 発泡水槽を 新規に立ち上げました。(今日は3ツ)
↓発泡容器は、近所のスーパーに行くたびに 少しづつ集めていました。

↑現在25コほどの 同じ容量の新品が 集まっています。
↓基本は、底土(赤玉+砂利)と 鉢植植物&石材で レイアウトします。

↑各水槽に 違った特徴を出したくて あれこれ考えながら・・・
(この時間が 結構 楽しいんで~ス!・・・考え→迷い→やり変え→ヨ~シ!・・・)
↓発泡①号水槽のレイアウトです。

↑石橋の下を 稚魚が群れて 行き来するのを見たいナ~・・・
↓発泡②号水槽

↑着成した シノブを 容器のまま沈めて "和風" に・・・
↓発泡③号水槽

↑アクセントに 丸瓦を 手前に配置してみました。(シロ系が 似合うかも・・)
↓ジョロで ソ~ッと水を張って・・・一応発泡①~③号水槽の完成です!

↑"オミタン"を注入して、しばらく水が出来るのを待ちます。(6/末頃 移住の予定)
↓残り22コの発泡も 順次 立ち上げて行こうと 計画しています。

ほぼ、庭の内周の半分が 稚魚育成用水槽になる予定ですが・・・
稚魚の成長スピードを睨みながら・・・
早め早めの 立上げをやらなければ なりませんネ~!!・・・(フゥ~~!・・)
アッ!!・・・報告を忘れるところでしたが・・・
↓ヤット!!・ヤット!! 我が家も 温帯睡蓮の一号花が 咲きました!!!

↓薄いピンクの キレイな花です!!

↓家族は大喜び! めだかたちも喜んでいるように見えますが・・・(笑)

皆さんのブログでは 次々に 「睡蓮開花!」「連続で花祭りダ!」との 記事~~・・・
中々咲かない我が家の睡蓮に、正直 ヤキヤキしていましたヨ~~!!(苦笑)
これで やっと落ち着いて 先輩達のブログ訪問が出来ます!!
去年の 初開花は・・6/14・・・1週間も遅い開花 になってしまいました!
(原因は・・・天候不順??? or 追肥の不足??? or 株分け方法???・・・)
他にも チラホラ 花芽が見えてますので、 これから順次 咲いてくれるでしょう~~!!
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
・・・~ジージと2人で 仲良く "めだか遊び" を楽しみましたヨ~!!~・・・(雪乃 談)
◆先ず、幼稚園に ジージが約束していた"里子めだか"を 届けに行きました。
↓ジージ自慢の 選抜30匹の "里子たち" です。

↓園長先生とバーバと一緒に 水槽に 入れてあげました。

↓園児達が集まってきました!

↑覗き込んで、「新しいめだかさんダ!~」 と喜んでいました。
↓水合わせを ユックリしてから 放流しました。

↑今迄居た 仲間のめだか達と 仲良くしてネ~!・・・
園児の皆さんにも 可愛がってもらってネ!~~・・・
沢山のタマゴを産んで、一杯子供めだかを増やして欲しいナ~~・・・
卒園して4年・・・久し振りの 幼稚園・・・懐かしかった! ・・・
・・・園長先生とも お話できたし~~・・・
◆ジージ宅に帰り、次は、 "雪乃ひかり" の産卵水槽の水換え を手伝いました。
↓私の名前のついた ピカピカで綺麗な お気に入りの めだかです!!

↑(*詳しい経緯は、5/9のブログを ご覧下さい)
↓雪乃ひかり(ブルー) のお引越しです

↑驚かさないように ソ~ッと 下から網を入れて掬うのが コツです。
↓続いて 雪乃ひかり(ゴールド)も 1匹づつ掬って 新しい容器へ移しました。

↑メス2匹・オス2匹しかいないので、慎重に 掬いました。
↓網にくっ付いた タマゴも 拾って トリーナにくっつけます。

↑タマゴは1粒づつ 手につけて拾いました。 (赤い虫は チョツト気持ち悪いですが・・・)
↓ついでに、"倉敷錦"も 新容器に移住させました。

↓3種類・全部で15匹を キレイなお水の容器に 移してあげました。

↓今迄親めだかの入っていた容器は、そのまま下の段に置いて 卵からの孵化を待ちます。
(トリーナに付けられず、産み落とした卵も こうすれば(親抜き) ぜんぶ回収できます!)

↑卵が一杯付いたタマゴトリーナも 親が居なくなった容器に ボチャンと入れておきます。
この容器の水は、入居後10日経って GW (グリーンウオーター) になっていますが
孵化した稚魚が 元気に育つ 栄養源になります。
↓こんなに沢山のタマゴを付けてくれていましたヨ~

↓キレイなお水の 新産卵容器で 元気に泳ぐ "雪乃ひかり" です。

↑ドンドン卵を産んで、庭中 "雪乃ひかり" で一杯になるとイイナ~・・・!!!
・・・今日は ジージと一緒に "めだか遊び" ができて、トッテモ楽しい一日でした!!
( ○井 雪乃より ) ・・・
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
昨日から雨が降り続き、"めだか遊び" が出来ませ~ン!!
屋外飼育中心の私にとって、"梅雨"の長雨は 手持ち無沙汰の季節ですネ~。(涙)
でも、雨さえ上がれば 産卵→孵化の真っ只中の 楽しい時期でもありますよネ! (笑顔)
そんな事で、今日は久し振りに 地元の "幼稚園" に行ってきました!!
この幼稚園には 我が家生まれの めだかが 里子 に嫁いでいます。
(↓*詳しくは、2015/2/14の記事を参照下さい↓)
http://http://hanakuni.blog.fc2.com/blog-entry-30.html
雨のため 園児たちも お外で遊べません。
↓邪魔しないよう・・・ソ~ッ と水槽を覗いてみました。

↑遊具の並ぶ その奥に めだか水槽があります。
(左のバケツには 田んぼの土に 稲が植わっているそうです)
↓1年前に立ち上げたタライ水槽 (120L) ですが・・・

↑植物の間引き・剪定もされており 水もキレイで・・・ホッとしました!
めだかも30匹ほどが 元気に泳いでおりました。
↓タマゴも 産んでいるようで 隣には 採卵容器も 置いてあります。

ここで 幼馴染の園長先生も出てこられ、大歓迎して頂き、
今のめだかと園児達の状況を 色々お話して 下さいました。
めだかを通じて、生命の誕生や循環の大切さを 知ってもらう教育 をされています。
↓その一環として、各教室の前に "めだかの孵化容器" が置いてあります。

↑ホテイ草にタマゴを付けて 孵化する様子を毎日観察 しているんだそうです。
見ると・・・針子がチョロチョロ泳いでいるではありませんか!!
園児たちも 「アッ泳いでいる!」「可愛いネ!」と 興味深々に 見入っているそうです。
エサやり当番を決めたり 観察した様子を 話し合ったりしているとのこと。 (嬉しいナ~!)
実際に タマゴから稚魚が生まれる姿を目にする事で、
無条件に "生命の不思議さ" を 実感するんだそうですネ~!!。
↓お昼時間になり、園児達が 教室から出てきました!

↑手を洗ったり お口を濯ぐ場所にも 孵化水槽 が置いてあります。
↓「めだかをくれたオジサンですヨ~!!」と 紹介して頂き 皆が一斉に振り返りました。

↑「こんにちわ!」「ありがとう!」「小っちゃい子供が産まれたヨ!」と
元気にあいさつをして、声をかけて くれました。
気恥ずかしいけど・・・
ト~ッテモ~・・嬉しい気持ちになりましたネ~!! (笑顔)
最初の100匹の里子は だいぶ数が減っていたので・・・
↓後日 数10匹を追加する約束をして、幼稚園を後にしました。

幼い子供の頃から "自然""生命""循環" などを 身近な教材を使って
学ばせようとする 幼稚園の教育姿勢(方針)に 大いに共感を覚えると共に、
私のめだかが 少しでもお役に立てていると思うと・・・嬉しい限りです!!!
帰宅後、早速 各水槽に招集をかけ 可愛がってもらえそうな子供達を 選別しました。
↓選ばれた めだか達・・・30匹・・・

↑可愛がられて バンバン卵を 産んでくれヨ~!!!
↓明日朝 里子に出します (タマゴトリーナと一緒に・・)

また、今年も 夏祭りの時には 「めだか掬いを・・・!!」 とのことなので、
頑張って、元気な稚魚を 沢山育てなければ・・・と、決意しました!!!
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
ブログのお陰で noboru先輩 とお知り合いになれ、ご指導を頂きながら
少しづつ 作品を作ってきましたが 今日は その後の様子を報告します。
↓2/15の記事 「苔盆栽が枯れて・・・」 に載せた写真

↑寒さ・霜・雨 にやられて 半枯れ状態の 当時の"苔盆栽"です。
でも、・・・ビオの水辺を引き立ててくれる 「苔盆栽」は 諦めたくない!・・・
・・・「誰か・・植え方・管理方法を教えてください!」と お願いしたところ・・・
↓こんな 素敵な "苔(3種類)+シノブ" を送って頂きました! (嬉しかったナ~!!・・・)

↑ご好意に甘え・・ これを使って「苔盆栽・・復活に挑戦!」 することにしました。
↓3/12の記事 早速、4ツの鉢に植えつけました。 (教え通りに 用土を配合して・・)

↑レイアウトは 我流で、思いつくまま 植えつけました。
①前左→苔+石 ②前右→舟型の鉢に ③奥左→笹+苔 ④奥右→松+苔 の4鉢です。
↓3/28の記事 「苔石&苔盆栽の植え付け」 (再び、植木・山野草を送って戴いて・・・)

溶岩石(軽石)に穴を空け 植木を植え込み、ギボシ・苔などを貼り付けていきました。
↓⑤溶岩石に 松+ギボシ+苔を植え付け

↓⑥溶岩石+黄梅+苔

↓⑦寄せ植え風も 作ってみました (モミジ+ネジ花+ギボシ)

↓⑧これも寄せ植え風です (梅+シマツルボ+苔)

↓半日陰の場所に置いて 活着を待ちました。

その後、苔盆栽の置き台 を作り、半日陰から 日の当たる場所に 出しました。
4/9の記事 「置き台に苔盆栽を並べる」

・・・以来約3カ月・・・以下の写真が 現在(6/17)の状況です。
↓①~④の生育状況です。・・・緑も鮮やかで 元気に活着しました!

↓⑤溶岩石+松+ギボシ

↓⑦寄せ植え風(もみじ+ツルマル)

↓⑧寄せ植え風(梅+ギボシ)

木々も根付いたようですし、山野草も葉っぱを広げて 大きく育ちました。
・・・でも・・・失敗作も あります!!(涙)
↓⑥苔石(溶岩石+黄梅+苔)

↑梅は根付きましたが、苔の大半が枯れて黄色くなってしまいました。
↓うまく溶岩石に苔が活着できず 半枯れになってしまったものもあります。

↓流木にシノブと苔を着けようとしましたが・・・失敗です。

その他にも、ビオトープ水槽と苔石を組み合わせて 立ち上げたものもあります。
↓4/15の記事 「ビオ水槽と苔盆栽」 (プラ舟⑩の立上げ)

↑水槽に石を組み、溶岩石3ツに 植木・苔・シノブを植えて 沈めています。
今の所 苔盆栽も落ち着いており、めだか達も喜んで泳ぎ回っています。
3カ月経過しての 成果は・・・
○上手く活着したもの⇒70% ×失敗したもの⇒30% くらいになっています。
失敗の原因 <ド素人の判断ですが・・・>
A) 受け皿の水を切らせると すぐダメになる (→大きめの受け皿で 常時水を張る)
B) コケに直接ジョロで水をかけると 苔が傷む(黄色く変色) (→受け皿に水を張る)
C) 溶岩石は 水槽に1/5ほど沈めてやると 自力で水を吸い上げて元気
D) 真夏は直射日光を避け 半日陰状態の場所に置く (→スダレを掛ける)
・・・などを 学びました。・・・まだまだ 半人前ですネ~!!・・・
1年経過したら 再び 状況を報告するつもりです。
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
40名の 会員が集まって、4~7月生れの方々の お祝いをいました。
↓開会の挨拶

↑会長の挨拶は~~・・・「~短い・・・が サイコー!~」
↓ "お祝い品" の贈呈です。

↑いくつになっても 「誕生日」は 嬉しいものですよネ~!!
(出席できなかった方へは、委員が手分けして お届けします)
↓『誕生月』の出席者全員で "記念写真"を・・・

↑当然 全員が65才以上です・・・若く見えますか???
(この写真は、後日 「あかね新聞」にして、 全会員 に回覧します)
↓今回の『誕生会』の 司会進行は 女性委員2名で・・・

↑テンポ良く 笑いを誘って・・・上手に進行してくれました!
↓会場を彩る 生花も 委員の自家作品です!

↓ "スカシユリ" の大輪の花で・・・皆さん和みま~ス。
↓スタートは 先ず、大きな声で "懐かしい歌を合唱" します。

↓高齢になり、歌う機会が減っているので 今日は思い切り声を出して・・・

↓歌唱指導は 88歳の元音楽の先生に いつもお願いしています。

↑軽妙なご指導に 、皆さん 釣り込まれて 気持ちよく 声が出ます。
↓歌ったのは・・・「川の流れのように」 はじめ、全部で6曲です。

↑歌詞は 先生の奥様の手書きです。
↓続いて、 "おしゃべりタイム" (皆さんのお楽しみな時間です)

↑お茶菓子を摘みながら・・・一杯 お話しに花が咲きます!
↓顔見知りのご近所さんと 久し振りに 話が弾みますよ~!!

↓最後は "ビンゴゲーム" で楽しみました。

↓次々に 豪華景品(?)を ゲットし、大いに盛り上がりました。

↓今回出席者の 最高齢は・・・満93才!!! (左から2人目の方)

↑まだまだ とっても お元気ですヨ~!!
・・・と、言うことで、1時間半の楽しい時間は アッというまに 閉会となりました・・・
帰り際、参加された皆さんからの 「楽しかったワ~!」 「次回も来るからネ!」 と
お礼の言葉 「お世話様! ありがとう!」に・・・委員全員 疲れもフッ飛びました!!!
・・・私には 更に 嬉しい事が ありました!!!・・・・
"おしゃべりタイム" の時間に >『めだか』の話題が・・・
以前 小学校の恩師に "睡蓮鉢とめだかプレゼント" の記事を書きましたが、
その先生が 「睡蓮が2輪連続して咲き、3輪目も蕾が・・・」と 皆さんに話され、
「めだかも可愛いヨ~!!」と、予期せぬ方向に展開し、多くの方が 関心を示されました。
「この後 帰りに ○〇チャン(私の幼名) 宅に 見に行きましょうヨ」 となって、
数名の方が 我が "めだか屋敷" に立ち寄って 見学してくれました!!
(嬉しい~~!!!)
(舞い上がってしまい、 写真はありません・・残念~!)
内 2名の方には 数匹づつの めだかを お持ち帰り頂きましたヨ~~!!
全く 予想してなかった "めだかの輪"の広がりに・・・(大感動です!!)
ご近所の高齢者の方にも ドンドン めだか愛好家を 増やしていきたいナ~!!!
以上、昨日の『誕生会』の出来事でした。
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
2カ月前に「めだかの輪」が広がった、理容店 『YOH!』 に
今日新らたに 3匹のめだかが 里子として 出撃して行きました。
↓私が いつも通っている 理容店の外見です。 (2015/4/8撮影)

↑日光浴させる為に屋外半分、店内半分で、水槽の出し入れ簡単な
軽い容器で飼う事に されました。
↓小さなプラ丸鉢で 10匹のめだか飼育を始めました。 (4/8飼育スタート)

そして・・・2カ月後の今日、散髪に行き、「めだか元気??」と聞くと・・・
「7匹は元気だけど、3匹★になってしまって・・・」 との答えが・・・
「幹之3匹が 楊貴妃に追っかけまわされ、全滅してしまって・・・」・・・
「幹之が少し小さかったので、楊貴妃&シロにいじめられたんです」・・・
ご主人の 申し訳なさそうな表情と 悲しそうな様子に・・・
・・・ 「そうなんだ・・(しばし絶句・・! ) 」
「大丈夫! 元気な幹之を 又持ってくるから・・・」 「悪いですヨ。」
「たくさん居るから、気にしないで・・・!」
とのやり取りがあって、帰宅後 速攻で 幹之3匹を 里子に 選別し持参しました。
↓出撃を待つ、新らたな里子めだかと プラ丸鉢など (2015/6/11撮影)

↑ちょうど一回り大きい丸鉢をストックしていたので 卵トリーナと一緒に差し上げました。
「めだかの輪」を広げる時 初心者の方へ 里子に出すと 時々起こる事例ですよネ~。
不慣れで ★になるケースは 結構多いですが 里親さんは 中々話せません!
こちらが、様子を見たり 聞いてあげないと・・・「申し訳ない!!」と 思われるようです。
「ドンマイ! ドンマイ!・・・気軽に楽しんで・・・」と励ますことで、
再び チャレンジ してくれます!!
(これをやらないと、「もう、飼うのを止めタ・・!!」 になりやすいですよネ~)
折角のめだか飼育の楽しみが 苦痛になってはいけない!!!・・・
・・と気をつけています。
こんどは、大き目の抱卵中の幹之を選んだので キット大丈夫でしょう!!
(又、近いうちに 様子を見に行こうと思ってます。)
(バリバリ産卵してくれて、孵化→稚魚育成を 是非味わってもらいたいナ~!)
・・・ さて、 明日の「老人会/誕生会」準備のため、
今日は 余り"めだか作業" は出来ません。
そこで、種親の 親抜き新産卵容器への入れ替えを兼ねて
苦手な・・"写真撮影" に挑戦してみました!!!
まだ カメラにも慣れないし・・・相変わらず "ド下手" ですが・・・
・・・~~チョツトだけ、見てください!~~
↓幹之体内光

↑全然 体内光の 表現がわかりませんよネ~
↓次は・・・

↑ 品種が何かさえ 良くわかりません! (汗)
↓めげずに・・次・・・

↑三色系は分かりますよネ~ (少しだけ 照準が合ってきました!)
↓調子に乗って・・・横見も・・・

↑全然×・・・見苦しい写真ばかりで・・・ゴメンナサイ!!
全部で50枚近く 撮りましたが・・・
・・・胸を張って お見せできるレベルの写真は 1枚もナシ!!・・・(涙)
いずれも屋外で 100均容器に入れ、黒Nコロで日光をカバーして写しましたが、
絞りその他も 自在に変えられず こんな結果です!! (・・・恥ずかしい~~!!)
でも・・・くじけずに挑戦を続けたいと思っています!!!
「下手な鉄砲も、数打ちゃ当たる!!」の アドバイスを信じて 少しづつ前進ダ~!!!
上達に必要な、写真撮影の 知識・技術を 習得したいで~ス!!
(鬼軍曹とのコラボ企画の"宿題" でもありますし~~・・・)
先輩の皆様方からの 暖かい ご指導・アドバイスを お待ちしております!!!
(願・願・願!)⇒⇒ (初心者向けに 基礎から 優しく~~・・・お願いしま~ス!!!)
今日は、失敗写真ばかりのアップで 失礼しました!!
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
雨が降ったり止んだりの "梅雨" 真っ只中の一日でしたが・・・
・・こんな日は、ハードな屋外作業は延期して~~・・・
気になっていた 玄関脇のガラス水槽を 掃除する事にしました。
↓リセット後 たった20日で ガラス面には緑藻が ビッシリ~~!!・・・

↑中のめだか達を 全く見ることが出来なくなりました。(涙)・・・
↓でも、飼育水は 透明で キレイ!!・・・めだか達も元気一杯です。

太陽光が当たる場所では、ガラス面に 藻が張り付くのは 仕方ないのかナ~???・・・
↓中の生体や 石・植物を取り出し、 1/2の飼育水は 一時 保管して・・・

↓この "コケ取りマット" で ガラス面を 拭き~・拭き~・・・

↑(何故だか・・(?) 上下反転しての写真になってします。・・・ゴメンナサイ!)
↓余り 力を入れないでも コケは キレイに取れま~ス!

この際、底土やろ過マットも入替え、レイアウトも やり直してみました。
屋外で太陽光が当たると 緑化が早いようなので・・・
夏場限定で 室内に 取り込むことにしました。
(4月から リセット3回目!! (涙→怒)・・・
・・・対策が分からないし~??・・・室内も淋しいので~・・・)
↓ついでに、掬っためだか達を撮影してみました。
(上達のヒケツは・・・練習!・練習!・・ですよネ~・・・先輩!!)

↓少しトリミングし 拡大してみると・・・

↓横見にも 挑戦!・・・まだまだ ピンボケ ですネ~!! (汗)・・・

↑ブログ先輩からの 撮影アドバイスは・・・
「ひたすら 撮りまくる・・・!!(笑)」・・・ですので、これからも 練習に励みま~ス!!
室内のパソコンデスクの横に運び 底土&五郎太石をメインにレイアウトを変更して
今までの飼育水+カルキ抜き水+御神田の水を注水。
↓これで、セッティング完了です!!

↑あとは、水が馴染んだら めだか達を 戻せば、
室内でも ユックリ 鑑賞できますもんネ~~!!。(笑顔)
空いた玄関脇のスペースには・・・当然・・・"あれ!!" をセッティングします!!
↓ 「古木と苔石とミニ水槽のコラボ作品」。

↑ ピッタリ!・・・測ったように 納まりました!!
底石は 黒ソイルを止め 五色石一本に変更。 植物の鉢も変えました。
(「黒ソイルは酸性になるヨ!」のアドバイスを頂き・・・器が小さいので止めました。)
(ついでに、ブクブクも水量を最小にして セットしてみました・・水の劣化を遅らせたくて)
ここには、産卵の終わった 親めだか選抜隊 を入れようかナ~??
古木や苔石の植物達が チャンと活着してくれれば 良いですが・・・
(古~い、ボロ家の玄関に マッチする レトロな雰囲気になるかナ?・・・)
・・・そんな作業の合間に、親戚のご夫婦と ご近所のめだか好きさんが
"めだか屋敷"を 見に来てくれ、"めだか談義"に花が咲きました!!
↓ビオ水槽を眺めながら、話が弾みます。

以上・・・"梅雨" でも手持ち無沙汰にならずに、
"めだか遊びを"堪能している 87(はな)ジージでした!!!
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html