こんにちわ!
抜けるような青空と 心地よい微風・・・ホントなら 絶好の "めだか日和"ですが・・・
ナ・ナ・ナんダ!!~・・・この暑さは!!!・・・
(本日 最高気温⇒33℃の予報・・・マジかヨ~!!!・・・!!!)
そんな天気の中ですが・・・
↓午前中に プラ舟③④の 全面/再々リセット を敢行しました!!

↑ 透明水に戻った③④水槽・・・ヤッパ、気持ち良いですネ~!!・・・
5/1から・・・ジ~ッと辛抱して1カ月間・・・ 飼育水が 透明に澄むのを・・・
ズ~ッと待ち続けていた 私ですが・・・もう 我慢の限界に達して~~!!!・・・
↓左の⑤水槽と 比べて見て下さい! (めだかの姿が見えないほどの濁りです)

↑右③は5/1。& 中④は3/22に リセットし直して・・・
・・・わずか1or2カ月なんですが~~・・・
↓5/1 再リセットした時の右③の写真 (2015/5/1 撮影)

↑③は、荒木田土+川砂の底土に再挑戦 したのですが・・・
当初から 少し濁った状態は 結局解消されず 更に少しづつ 濁りが加速しました。
残念ながら 「御神田の水」注入の効果も現れず・・・~~1カ月間・・・
・・・"もう少し待ってみよう" の願いも空しく・・・辛抱し切れずに・・・
「立上げ時の濁りは、バクテリアの力で 徐々に解消されるので、度々の水換えはタブー・・」
ですが・・・あきらめました!!・・・
荒木田土&川砂&石・植物を 全て取り除き 全面やり変えを 断行しました。
更に、隣の④水槽は 手前に五郎太石を敷き詰めて、3/22に立上げましたが・・
↓立上げ時の ④の写真です。 (2015/3/22 撮影)

↑その後、石の下に 川砂も敷き 調子良い時もあったのですが・・・
③の連鎖反応か(?) ・・・ こちらも めだかの姿が見えない程 濁ってきました。
・・・ので、③④共に、"やるなら"今"でしょう~"と "オールやり直し!" をしました。
プラ舟を入念に水洗いし、
底土/植物/石・瓦/シジミなど 全て 新しいものに入替えました。
↓いつもの手順で、レイアウトを決め⇒汲み置き水を 静かに注水しました。

↑どちらの水槽も、全く濁ることなく 注水完了です。
今回は 2ツとも 使い慣れた「赤玉土」を底土のベースに 敷く事にしました。
でも・・・何が濁りの原因だったのか??・・・今も 全く分かっていません。
ヒョツトすると、めだかの匹数が多すぎたのかも・・・(③→50匹/④→40匹ほど)
今回は、各30匹ほどに 調整して投入しました。
更に、水が濁ってきてからの変化は・・・
めだか達が、人陰を見ると 一目散に 逃げ隠れするように なってしまったことです。
(以前は、「エサ頂戴ヨ~!」と、人の姿に 群れ集まって来て いたのですが・・・)
水質悪化で 警戒本能が強まったのかと・・・推測しています。
(★のめだかはいません。 ミナミヌマエビは 大幅に匹数が減りましたが・・)
↓キレイな透明水になり 再び 集まるようになっためだか達です。 (2015/5/27 夕方撮影)

↑再び、人懐っこい めだか達 が 戻ってきてくれましたヨ~~!! (見えますか??)
時間を追うごとに 暑さがジリジリ身にこたえる中・・・頑張りましたネ~!!!・・・
午前中で 何とか 再々リセットが 終わりました。
(フウ・・・~~・・・暑かったナ~・・)
昼食を挟み・・・しばらく・・・休憩~~・・・で~ス!!
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんばんわ!
"図画工作" は、苦手な私ですが・・・頑張って 小さ目の棚を作る事にしました!!
先ず、ホムセン"ナフコ"で、材料の木材・他を調達してきました。
希望の寸法に 裁断してもらえるので、組み立てるだけなんですが・・・
工作(DIY)が 不得手な私には、結構大仕事になります!!
(自慢ではありませんが、 釘を真っすぐに打ち込めないほどの"不器用者"です。)
↓本日使う、木材や道具一式です。

↑電動ドリルは、"婿殿" のお下がりを使っています。
我が家の水槽棚を 10数個作った経験だけが頼りですが、手順は分かっています!!
↓外枠を作り、足をつければ、大体の概略は見えてきます。

↓足を補強し、棚の上部の横板を貼れば・・・出来上がりです!!!

↑ただ、買ってきた"ネジ釘" の寸法を間違えたので、チョツト手間取りましたが・・(苦笑)
↓もう1ツ、チッチャな置き台も 作ってみました。

↑上手な人なら、1時間掛からない(?)でしょうが・・・
タップリ2時間を費やして・・・完成です!!
これを何に使うのかと云うと~~・・・
↓先日付け替えてもらった水道の 奥スペースに置く棚 (台?・・) で~ス!

↑チョツト、仮置き してみました。
ピッタリ!!!・・・入りました!!! ⇒⇒当たり前です!!
・・・事前に 寸法を測っているのですから・・・
(でも、それが 上手くハマらないことが、今までに何回かあったのですから~~・・・)
(今回は、ビタリ収まったので・・・私としては 満点の出来栄え で~ス!! (苦笑))
後は・・・次のお休みに、雪乃ちゃんが防腐ペンキ を塗ってくれれば、完成となります!
もう1ツの "チッチャな台の使い道" ですが・・・
↓こんな風に、ミニ水槽の置き台 にしようかと・・・
実は、先月、〇め〇めさん宅へ 里子めだかを戴きに伺った帰りに、
道の駅でゲットした・・・あの、『古木の根元』 の活用を色々考えていまして・・・
苔石や盆栽と めだか水槽の"コラボ作品" を作りたいナ~・・・と・・・
↓試作案(1)の 材料を並べてみました・・

現在、溶岩石の加工や どんな苔・植物を どう植え込もうか?・・・試行錯誤 しています。
↓溶岩石(軽石)を削り、用土を入れる穴を彫ってます。

・・もう少し、考えながら・・・"6月完成" を目指して 取り組み中です!!
このミニ水槽で、どのめだかを泳がせようか???・・・考えるだけでワクワクしますネ~!!
暑い夏までに・・少しでも涼しげな コラボ作品にできたら、と・・・
(完成したら、改めて ご報告したいと思っています)
さて、夏近しとなれば・・・
大の苦手の、あの・・・"ヤブ蚊" との戦いの季節です!!!
今日ホムセンで・・・早めに入手してきましたヨ~~!!
↓"金鳥かとりの "太巻"" ・・・で~ス。

↑パッケージが 「デング熱・対策」 を訴求して 変更されていましたヨ・・・(笑)。
これ、なかなか優れもので、昨夏は ブログ先輩が紹介されていた通りに、
両側同時に火をつけて 使うと・・・効果絶大!!・・・でした。
(まだの方・・一度試してみられたら・・・如何でしょうか??)
・・・と言うことで・・・今日も一日・・・屋外で 楽しく作業ができました!!
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんにちわ!
今日は、市内小学校の 一斉 "運動会!!" でした。
『雪乃ちゃん (小学4年生)』 の応援に 妻と共に 行ってきました!
↓運動会の様子です。 (校門前にて)

↓応援の父兄は、おそらく 数千人 でしょう・・・(?)

我が家も、孫一人に 応援団4名 (パパ・ママ+ジージ・バーバ) ですもんネ~・・・
ちなみに、『雪乃ちゃん』の通う小学校は 生徒数 約850名 のマンモス校です。
↓プログラム6番の "うらじゃ踊り" の『雪乃ちゃん』です。 (中央の子です)

↓出番待ちを1枚パチリ!

↑どこに居るのか・・???・・・見つけるだけで 一苦労ですネ~・・・
↓他の学年や 父兄の競技が続きます。


↓応援合戦もありました。 (ちなみに 『雪乃ちゃん』は シロ組でした)

↓そして・・・"お昼ごはん" のじかんで~ス!

↑ママが 早起きして 作ってきてくれました! 「いただきま~ス!!」
児童と父兄が 一緒に食べられないのは残念ですが・・・
↓アッと いう間に・・・ご完食です!!

↑久し振りの "お弁当"・・・美味かったですヨ~!!!
午後からの 目玉は、『リレー競争』 です。
走るのが 得意でない『雪乃ちゃん』・・・ハラハラしながら 応援してました。
↓一生懸命に走る雪乃ちゃん・・・「走れ~!! ・・・ガンバって~~!!・・・」

↑ ( "白ゼッケン3番"が 我が 『雪乃ちゃん』です! )
↓懸命に走る姿に・・・思わず 目頭が~~・・・

↑抜かれず 追い上げて・・・無事 完走!! ・・・ホッとしました!!!。
何とか デジカメで 2枚だけ 走る姿を 撮れました!! (ピンボケですが・・・)
(本カメラマンは、パパ・ママ2本立て・・・大丈夫でしょう・・・)
リレーが終わって、急にドッと 疲れが出ましたネ~~・・・
↓最後は 6年生の "組み体操" (上手に出来ました!)


↑あと2年したら・・・あんな事が出来るようになるのかナ~・・(?)
↓帰り際、偶然 『雪乃ちゃん』 に出くわして バーバと2人で・・・

今日は、曇り空で 気温も低め。・・・「運動会」 には 最高のお天気 でした。
(例年、暑さで ヘバッてしまうのに・・・何とか無事に終わりました)
わが子2人の"運動会"には、ほとんど行った記憶がないのですが・・・
孫2人の"運動会"には、欠かさず応援に行っている ・・・"阿呆・ジ~ジ" です!!
帰宅後、我が家の 『雪乃たち・(雪乃ひかり) 』 にも、ハッパをかけました。
↓ブルー系(右)もゴールド系(左)も・・・「エサ頂戴ヨ~!」 と寄ってきました。

↓産卵もバッチリです!! ・・・「君たちも 頑張って・・ツッ走れ!!・・・」

・・・ 楽し~イ! 楽し~イ! ・・・「運動会」 でした。!!!
ては、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんにちわ!
抜けるような青空・・・爽やかな 5月らしい快晴の一日でした!!
↓雲一つない・・・5月(さつき) 晴れ~!!!~~

↓こんな日は、"ヤル気"が ムクムク湧いてきますよネ~~!!!

↓そこで・・・今日は、この "レトロ(?)水槽" 3ツを リセット しようと・・・

↑石臼と2ツの火鉢 水槽です。 (・・・昭和の匂いが 好きですネ~・・・)
昨年春立ち上げてから ズ~ッと 透明水 を保っていますが・・・
(たまに 足し水だけで 1年間 維持 できていました)
↓アナカリスが爆増し とうとう めだかの泳ぐスペースが なくなってしまいました!

↓火鉢水槽も ご覧の通りの有様です。

好天に誘われ・・・リセットすることにしました!!
↓めだか&ミナミヌマエビを掬い出し、底土(赤玉)を 取り除くと・・・

↑赤玉土の表面は粒状ですが・・・下の方はドロドロ~・・・やや臭~イ!!
↓火鉢水槽2ツも 同様の状態でした

↓1ツづつ、何回も ゴシゴシ水洗い して 何とかキレイになりました


↓植物をレイアウトして 赤玉土を敷き 再び水を張ります 
水面からの高さは レンガを下に敷いて 高さ調整 をしました
↓濁らぬよう ジョロで ソ~ッと水を注水します


↓やっと 完了で~ス!!

↑手前の睡蓮鉢は 先週 リセットが終わっています。
(植物が どんどん生長して イイ感じになってきました。めだかはまだ入れてません)
後は・・・右のジャンボタライが まだ 手付かずなんですが・・・
・・・マ~・・・又 気が乗ったら・・・やろうと思っています。
5月末で 採卵を終え お役ゴメンになる 親めだか達の
"隠居所" にと 考え 今日のリセット作業をやった訳です。
このあと "御神田の水"を注入して 10日もたてば 水はこなれてくるでしょうし
この "レトロ隠居所" で、ノ~ンビリ 過ごしてもらおうと思っています。
(親めだか達・・・気に入ってくれるかナ~?)
暑からず寒からず・・・絶好の天候のもとで 良い汗が かけましたヨ~~!!!
(キレイになった水槽 & 達成感で・・・何か・・・とっても イイ~気分ですネ!!~~)
・・・・これで・・・本日の作業報告を 終了しま~ス!! ・・・・
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんばんわ!
昨日の雨も上がり,今日は快晴の一日になりました!!
こんな日は・・・溜まっていた・・・「デイリー作業」 を・・・
地味~に・・・コツコツと ・・・実行しましょうネ・・・!!! (ヤルぞ~!!・・)
↓キツ~イ 直射日光には・・・"麦藁帽子" が 必須で~ス!!

本日、行なった作業を 順番に書いてみます。
①、昨日の雨対策でプラ舟に掛けておいた 吸水タオル を 撤収しました。

↑通常の降雨量なら これだけで、オーバーフローは完全に防げます!
水洗いして、天日干しすれば、次の雨の前に すぐ使えます。
②、サ~・・・本日は 先ず・・・
針子容器の水面に浮かぶ 食べ残しエサを掬って 飼育水をキレイに・・・
(針子を一緒に掬わないように、神経を集中してやります・・・)
(・・・でも、紛れ込んだ針子は 別容器(100均バケツ)に 集めて、
"不明めだか(親知らず) 飼育容器" として マトメて育てます)
③、次に エサやり~~!! & 朝の挨拶と調子伺い (全容器に・・)
↓エサは 3種類 (基本は市販のエサ) + 時々 冷凍アカムシ

↑『えさダ~ッ!・えさダ~ッ!・・』と 大騒ぎで寄ってきます。(楽しいひと時ですよネ~)
④、生れた針子をレンゲで掬い 孵化容器から 稚魚飼育容器に移す。
& タマゴの入った 孵化容器全部の水換え
↓私が使っている容器は・・・"パン・ケース" (100均)

↑深さがあり、半透明なので 水温が安定すると思うので・・・
数が足りなくなったので、昨日セリアにて 新たに5コ調達しました。
(現在、約40コ?ほど あります。)
⑤、各産卵容器に入れている タマゴ・トリーナを回収。
(一部品種は タマゴを1粒づつ 摘んで 孵化容器に投入します)
↓現在、孵化+稚魚容器で 計33コに増えました。

↑針子の匹数・・・約500匹 + 採卵したタマゴ・・・2.000以上かな???・・・
このままのペースなら、今月中で 採卵ストップかナ~??・・・???・・・
(もう少し 様子を見ようと 思いま~ス!!)
⑥、産卵容器の水換え→今日は6ツの容器の水換えをしました。(3日で計15コ→済み)
↓予備の容器 (水張りズミ) へ 種親めだかを移し、底に落ちたタマゴも回収 します

↑↓こんな色や こんな藻も 発生してます。(立上げて、約20日です)

↑あとは、ひたすら・・・ゴシゴシ・・きれいに洗う→洗う→→天日干し~・・
*ここで、アクシデント が・・・発生ィ~~~!!!・・・
先日入手したばかりの 『雪乃ひかり/ゴールド』 の水換え中に、
撮影容器に入れたのを・・・地面に落としてしまった・・・!!!
あわてて 拾い上げたが・・・地面でピチャピチャ泳がせてしまいました!!
ショツク死か??・・・1匹が ★に・・・!!!
《 ショック!・・・ショック!・・・大ショックで~ス!!・・・(涙・涙・涙・・) 》
しばらく・・・呆然として 頭マッ白・・・
・・・折れた心を立て直すのに、しばらく時間が掛かりましたネ~・・
・・・・・・・~~~・・・・・・
何とか、気を取り直して、次の作業に・・・
⑦、種親めだかの 写真撮影 です。
↓楊貴妃

↓シロめだか(OTTOさん系)

↓幹之×ヒカリのF1

↓そして、『雪乃ヒカリ/ゴールド』 (この時点では 5匹います)

↓アクシデント後、採卵容器で泳ぐ 残った4匹の『雪乃ひかり/ゴールド』です。

↑最小限の犠牲で、あとの子達は 元気なようなので・・・ホッと・・一安心 しました!!!
ショツクと 腕の悪さで・・どの写真も×ですが・・・ご容赦下さい!
⑧、25コ中/ 15コ が、5月1回目の水換え完了です。(あと10コは近日中に・・・)

↑大半がキレイな透明水に入れ替わった、採卵容器群・・・(下段は、水を張った予備容器)
これで、更に ドンドン産卵してもらいたいですネ~・・・!!
⑨、水換えで 出た 汚れ水 を バケツに溜めておきます。

これをどうするかと 言うと・・・
↓奥さんが、夕方の お花の水遣りに 使います。

↑めだかのフンや バクテリアで 栄養満点!! ・・・
植物の成長にも 花の大きさ&色にも 格段に効果があるそうです!!
(更に、水道代の節約もできて、一挙両得!!! ・・・
・・・私は、大手を振って 水換えが出来ますネ~!)
ここまでの作業で、夕方5時過ぎになりました。
朝9時すぎから、昼食を挟んで、ほぼ8時間 ・・・
30度近い気温でしたが、途中 水分補給や 休憩も入れながら、
・・・健康的で 楽しい 作業が出来ましたヨ~・・・!!!
今日も夕方になると・・・ ブ~ン!!! ・・・と、"苦手な蚊"が 纏わり付くので
本日の 地味~な作業は ここまで~~!!・・・と しました!!
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんにちわ!
2泊3日旅行で、ゲットした"めだか・ビオトープ"の『関連ブツ(??)』 とは???・・・
↓日本海の離れ島 に流れ着いた、「流木」 (5本)

↓形・石質の違う 「海の石」 (約20コ) を収集しました。

早朝、誰~も居ない浜辺を 散策しながら めぼしい物を集めました。
夢中で探して 時間を忘れて・・・危うく 朝食時間に遅れるところでしたが・・・(笑)
↓拾った場所は、隠岐の島・福浦の浜

↓近くには、"福浦洞門"==手彫りの洞門です。 (青の洞門より短いですが・・)
↓泊まったホテルのすぐ前が 入江になっています。(徒歩1分)

↓浜辺には 朝鮮海峡からの漂流物 も沢山打ち上げられていました。

↑自家用車で行ったので、重くても 全然平気でした。
(バスorJR等で行ってたら こうはいきませんが・・・)
↓とりあえず、"塩ぬき&アク抜き" するため、水に沈めています。

↑1~2週間後には、熱水消毒をして ビオトープ水槽に 活用する予定です。
ビオ水槽を立ち上げたら・・・又 改めて ご報告したいと思います。
さて・・・
3日間の留守で、ペアタンクの採卵容器が あちこちで "緑水" に・・・
とりあえず、昨日(土)→4ツ &今日(日)→5ツ の容器を水換え しました。
↓透明水になり 産卵UPしてくれるかナ~?

↑ズラ~ッと並べているのに 透明なままの容器や GW化した容器があります。
何故そうなるのか???・・・いつも不思議に思っていますが・・・
飼育水の奥深さに・・・疑問~謎~疑問・・・??? (わかりませんネ~・・)
その水換え用の 水道の 使い勝手が悪いので・・・付け替え工事 をしてもらいました。
↓工事前 の 状態 (母屋側にあり、水請け台もナシ→不便に感じていました)

↓工事後 ・・・トッテも 使いやすくなりました!

↑奥の空きスペースは、これから便利な物置き棚でも 作る予定です。
水換えが やり易くなったので・・・
調子に乗って・・・、玄関脇の ガラス水槽も完全リセット を敢行しました。
↓1/3水換え後 たった2週間で ガラス一面が 緑藻に覆われました。

↓リセット完了!!・・・底砂や飼育水も全て 取り替えてみました。

↑ヤッパリ 私は、"透明水"での めだか飼育が 好きですネ~!!!
↓最後に・・・アナカリス が チッチャな 白い花を咲かせてます。
(お口直しに・・・ド~ゾ!!!・・・)

楽しい旅のあと、少しハードな2日間の作業になりましたが・・・
十分リフレッシュ充電できたので・・・全く "苦" にはなりませんでしたヨ~!!!
産卵⇒孵化⇒稚魚育成の本番を ・・・
この小旅行をエネルギーに変えて・・・乗り切りたいと思っています!!!
では、又・・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんばんわ!
2泊3日の「山陰の旅」から 先程 帰って来ました!
詳細は、チャンスがあれば 又 お話しますが、
今夜は 取り急ぎ ポイントのみ ご報告させて頂きます。
一日目(5/13) 岡山発⇒石見銀山⇒出雲大社⇒松江(泊)
↓石見銀山世界遺産センターの銀大判(レプリカ)と間歩(坑道)

↑展示物&間歩などの撮影は禁止!・・・他に写真ナシ
↓出雲大社で3人組 記念写真

↑"遷宮"と"ご婚儀"で 今が旬の人気観光地・・・
↓夕食の〆は・・・鯖茶漬け…旨かった!

二日目(5/14) 七類港⇒隠岐の島・後島・西郷港⇒島内観光(泊)
↓七類港出港 → (フェリー2.5時間)→ 隠岐の島・西郷港へ

↓昼食・隠岐そば(独特のダシで 美味)

↓島内観光 ①、玉若酢命神社(国重文)

↑後の大木は"かぶら杉"(樹齢800年→国天然記念物)
↓②、白鳥展望台

↑何故か?・・・、領有権で話題の島の方向表が・・・
メイン観光の③、"ローソク島は 遊覧船欠航で・・・断念!・・・残念!
三日目(5/15) 島内観光⇒フェリーで⇒七類到着⇒松江道⇒尾道道⇒山陽道⇒帰着
↓宿泊ホテル前の 浜辺散策 (am6:00)

↑ここで、めだか&ビオトープ関連の"ブツ(?!)"を手に入れる・・・
:《*詳細は・・・後日!!!・・・》
↓④、牛突き(闘牛)の観戦・・・第2のメインエベント!!・・・モーモードームにて

↑写真右の牛が・・横綱・隠岐の?号 (結構 迫力あり!)
↓岬観光の途中偶然出くわした、2年一度の春日神社祭礼

↑鬼・甲冑武者・巫女や地域全員総出で お祭り行列を・・・
↓⑤、最後の目的地・浄土ケ浦の絶景

他にも,島内あちこちの 観光名所を 自家用車で 走破!!
気の置けない仲間と 楽しい&美味しい 旅になりました。
気力を振り絞って・・・マトメました!
では・・・体力・気力を取り戻して・・又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
おはよう ございます!
5月13日(水) 午前7時・・・これから「小旅行」に 出掛けて来ま~ス!!
中・高一緒に学んだ(?) 遊んだ(!!) 同窓生3人で、山陰方面へ 2泊3日の旅 に出発です!!
季節はずれの"台風"接近で、決行が危ぶまれましたが・・・
何とか 大丈夫な様なので・・・予定通り 行くことにしました!
目的地は、
↓①、世界遺産の『石見銀山』

↓②、闘牛発祥の地 『隠岐の島』 に行きます。

↓この "フェリー" で行く予定です。 (片道2時間半)

気心知れた、いつもの仲間と行く 今回の "小旅行"・・・
果たして、どんな『旅』になりますかネ~??・・・
帰ってきたら 報告させて頂きます。
ところで・・・昨日の雨の中で撮った・・・
我が家の "菖蒲系"の花々 です。
皆さん・・・"違い" が 分かっていますか ・・・・???
"花オンチ" な私は・・・よく分かっていませんが~~(笑)・・・
↓"カキツバタ" の花

↑一昨年 買った苗ですが・・・3年目で 初めて花を咲かせてくれました。
↓妻・自慢の "アヤメ" の花 です。 (ピンボケ・・・ごめんなさい!!)

↑カキツバタと良く似ていますが・・・
花の根元に白い筋がありません。
半湿地で咲く花だそうです。(カキツバタは 水に浸かってます)
↓こちらは、"黄ショウブ" です。

↑紫系とは 趣が違って見えますよネ~。
満開の時期は 過ぎたようです。
↓白色の"アヤメ" です。

↑真ん中の大きな白ブルーの花は、"ジャーマン・アイリス" だそうです。
↓菖蒲3兄弟の内,"ハナショウブ" は、5月下旬から6月になって咲き始めるそうです。

↑我が家の畑は、地面がやや低いので、菖蒲類が良く育つのだとか・・・
散歩される ご近所さんから・・・「楽しみにしているヨ~」の声が・・・
↓最後に、『雨に煙る・・プラ舟ビオ水槽』 も写してみました。 (2015/5/12撮影)

↑里子のご協力のお陰で・・・
8ツの水槽には めだか達が 元気に泳いでいます。
アッ!!・・・もう、行かなければ~~・・・
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんばんわ!
和歌山の "?TT?さん(?)" からの 『里子ご一行』 が 到着しました!!!
(長旅、お疲れさん! ・・・ 待ってたヨ~! )
先般、「水槽から溢れているめだか・・・頂けませんか?」 のお願いに、
「イイヨ~!!」と 申し出て頂いた方々の中の お一人です。
↓黒ネコ便で 予定通り 午前10時前には 届きました!

↓早速、開封~!! 3ツのビニ袋に シッカリ 梱包されて入ってます。

↓全匹、無事ですヨ~!! ・・・★や 弱ったものは 1匹も居ません!!

送って頂いたのは・・・
↓「白めだか」 (約30匹/2袋に分けて 入ってました。)

↓青メタル×アルビノ透明鱗 の子供 (15匹→元気イッパイです)

慎重に 水合わせして 各水槽に放ちました。
↓白めだかは、2ツの容器に 分けて入れました。(こちらは、採卵容器です)

↑早くも 抱卵している子もいます!
↓残り20匹は、門から入ってすぐの ビオ風⑧番プラ舟 に入居してもらいました。

"めだかの輪" を広げる時、初心者の方に差し上げる 里子には、
必ず、赤系(楊貴妃)&背ヒカリ系(幹之)と 白めだか を 混ぜるようにしています。
どなたにも トッテモ 喜んでもらっています。
ですので・・・「白めだか」は 我が家には 必要不可欠な品種なんです。
(今まで、一系統だけで やや品薄状態で 困っていましたので・・・うれしい!! )
↓青メタル×アルビノ透明鱗 F1 は、日陰の時間が少し長めの場所の 容器に入れました。

↑アルビノの血が入っているので、直射日光を 軽減できる方が良いかナ~と・・・
それぞれ 元気に泳ぎ周り 早くも 「エサ頂戴!!」と 寄ってきます。
?TT?さんが 可愛がって育ててこられたのが ヨ~ク分かります。
(人懐っこくて、人影を全く恐れませんネ~・・)
折角のご好意を 無駄にしないよう 一生懸命 育てたいと思います!!
?TT?さん、・・・ホントにありがとう御座いました!!
さて、新らたな仲間も 加わったので、今日も張り切って 作業を頑張りました!
①の作業/各容器からの 採卵作業 (*写真はありません)
↓②の作業/孵化した針子の 飼育容器への掬い出し

↑私が使っている 孵化した針子 の移転用の道具(??)
タッパー+アク捕り+レンゲ⇒⇒結構 掬うのに時間がかかります。
(下の孵化容器から、 この道具で 左の飼育容器に 1匹づつ 移動させます)
もう少し孵化スピードが上がり、大量孵化が始まれば、
孵化容器をそのまま 稚魚飼育用にする予定です。
(容器の数が グ~ン と増えますが・・・)
↓③の作業/ウオータークローバー ムチカ の株分け

↑アッという間に 大爆増したので 株分けを決行しました
↓6ツの容器に株分けし 養生水槽に沈めました。 (手順は 今までと同じ)

↓④の作業/ついでに 植物専用水槽の 6ツ目を立ち上げました。

↑ミナミヌマエビ30匹を投入→→ヌマエビの繁殖専用水槽としても使います。
(めだかも10匹同居==ボウフラ対策も兼ねて・・・)
⑤の作業/採卵容器(全部で25コ)の内、4ツの容器の水換え実施。(*写真はナシ)
(ほぼ毎日、3~5コの水換え実施中・・ペアタンクに切り替えたので 覚悟の上ですが・・)
・・・何か 水換え作業が楽にやれる方法はないですかネ~・・・
・・・どなたか、良い方法を、教えて下サ~イ!!・・・
・・・以上、本日の作業の様子でした。・・・
(途中、ご近所のめだか愛好家が2人別々に訪れてくれ、しばし"めだか談議"も・・)
朝9時半から夕方5時過ぎまで・・・ズ~ッと 屋外で遊んでいましたヨ~~~!!!
晴れたり曇ったりで (風もやや吹いて) ・・絶好の"めだか日和" の一日でした!!
アッ・・・1ツ 気づいた事があります!!・・・
『蚊』が ・・・ 早くも ブ~ンと ・・・"血糖値の高い" 我が血を吸いに・・・
ただ・・まだ朝から日中は大丈夫ですが・・・夕方は要注意 になってきました。
ぼつぼつ、"日本の夏・・・きん◎◎◎◎" の準備が 要りますかネ~・・・
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html