こんにちわ!
今日も中国地方は晴天・・・最高気温27℃で、少し動くと汗ばむ一日になりました。
同じ町内に 小学校の恩師 (女先生) が、お住まいで、
老人会の集まりで 年数回はお会いするのですが、
80才越えられても、お元気そのものです。
今日、株分けして育成中だった、我が家の "睡蓮" の中から
良さげな1株を プレゼントする為、ご自宅へお邪魔しました。
↓この睡蓮鉢に入れて お届けしました。

↓手入れの行き届いた、素敵なお庭です。


空池の脇の、お座敷からよく見える場所に設置し 水を張りました。
ピンクの温帯睡蓮はあるが、黄色の睡蓮がナイので・・・
と言うことだったので、今日お持ちした訳です。
帰り際、お庭の片隅で、こんなものを見つけました!
↓見事な "苔盆栽=里山の風景(?)" です。

更に、話が弾み・・・嬉しい & 懐かしい ひと時になりました!!
・・・実は、睡蓮をプレゼントする約束は、 去年の9月下旬のことでした・・・
突然、先生が 我が家にお見えになり、
「これ作ったから、〇〇チャン (私の本名) に上げようと思って・・・」
と言って、取り出されたのが・・・
↓この、"掛け軸" でした。

↓絵は、従姉弟の元校長先生の作。 表装は ご自分の手作りだとのこと。

↑趣味で、表装を手作りされていることを、初めてお聞きしました。
素晴らしい、出来栄えの "掛け軸と表装" ・・・
見た瞬間 気に入ってしまい、遠慮なく頂戴する事にしました。
『気負わず、気楽に・・・』 (良い言葉です!)
その際、我が家のビオトープ水槽を見られ、
「ワ~ッ、めだか・・・可愛いネ~! ・・・」
「イイ趣味を持ったわネ~・・・」
「もう少し若かったら、私も 飼ってみたいけど・・」
↓我が家のめだかビオ水槽 (2015/4/22撮影)

・・・と、よろこんで下さり、庭を一周して 植物専用水槽もご覧になりました。
↓睡蓮専用水槽 (他に2ツあります) (2015/4/22撮影)

睡蓮の花が終わり、15コほどを鉢に入れて沈めているのを見つけて、
「ピンクはあるけど、黄色も欲しいナ~・・・、でも手入れも出来なくなったし・・・」
と、お話されたので・・・
「差し上げますヨ~!! でも来春株分けしてからの方が 手間かからないですよネ~」
『ジャ~、掛け軸のお礼に、春になったらお持ちします!!』・・・
・・・ という経緯で、今日のお届けとなった訳です。
「花が咲くのが 楽しみだワ~」と、とっても喜んで戴き・・・私もハッピ~ になりました。
・・・でも、実は もう少し "私の魂胆" が 隠されています・・・???
それは・・・この睡蓮鉢で めだかを一緒に楽しんでいただく事で~ス!! ・・・
10匹程度なら、大丈夫と思うので、水が落ち着く頃を見計らって、
選りすぐりのめだかを 持参しようと、密かに計画しているんで~ス!!
小学校の恩師というのは・・・
・・・アレからもう 50年以上も経つのに・・・
いまだに、子ども扱いで・・・どうも頭が上がりません!!
イタズラ盛りで、イッパイお世話をかけた先生に、
何か 喜んでもらえる事 (恩返し??) を
・・・『ヤッパリ・・・めだか! でしょう・・・!!』
数日後には、決行の予定です!!!
(ビックリして もらえるかナ~・・・??)
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんばんわ!
同じ市内に住む、ラッ〇さん から 「よろしかったら、めだか差し上げますヨ~」との
コメントを頂いたので、今日午後から、頂戴するために ご自宅に伺いました。
もちろん、初めてお会いする方で、「どんな人だろうかナ~?」と、
多少緊張しての訪問 でしたが・・・
(お宅もナビのお陰で、バッチリ迷わず 到達しました・・)
出迎えて頂いたら・・・体格のガッシリした、見るからに"好青年" ・・・の方でした。
↓先ず、目に飛び込んだのは、ご自宅前の リッパな めだか小屋・・・

↑キチンと整頓され、話さずとも お人柄が分かりました。
↓小屋の中の飼育の様子を パチリ


まだ、飼育暦は1年程だそうですが、魔王・すみれ・天花はじめ楊貴妃・幹之などの
ブランドめだかが10種類以上、キレイな透明水の水槽で 元気に泳いでいます。
ネット等で卵で購入されたものも多く、手塩にかけて孵化⇒飼育されたのがよく分かります。
だだ 「これから生れる新子の孵化・繁殖には 手狭なので、里子に・・・」 との事でした。
沢山の 可愛いめだか達を 遠慮なく 戴きました!!! ・・・有難うございました!!
↓里子に戴いた めだか達です! (こんなに イッパ~イ 頂いちゃいました・・)

折角の休日に、快く受け入れてもらって、めだかのお話もはずんで・・・
なんだか ズ~ッと以前からのお知り合いのような 気持ちになりました。
ラッ〇さん・・・本当に 有難うございました!!
さて・・本題の 『里子めだか が 里子に行った』 のお話ですが・・
実は、以前少し触れた、親しくしている 通所介護施設から、
「越冬しためだかの数が減っていて 淋しいので 追加 を下さい!・・」と
依頼されていたのですが、我が家の匹数が揃わず、延び延びになっていました。
今回の「里子 下さい・・」のお願いで、届いた 元気な里子めだか達も
お陰さまで、随分殖えましたので・・・
思い切って、その中の一部の、大きく・元気な者を 選抜しました。
我が家生まれのめだかと合わせて、50匹ほどを お嫁入りさせることにしました。
↓水草と一緒に お嫁入り前のめだか達 (3ツのケースに入って)

《お日柄もよく、晴天の この佳き日~~・・・(大安吉日???=ホントは・・・友引き(笑) 》
・・・本日 午前中に 里子めだかの "お興し入れ" となりました・・・
↓嫁ぎ先の 通所介護施設 『〇の家・す〇れ』 の全景です。

↑左の建物の前に小さく写っているのが めだか用の水槽です。
↓めだか水槽に 里子を放した直後の様子です。

職員の方々からの、お礼の言葉も嬉しかったのですが・・・
利用者さんから、「又 水槽が にぎやかになって、楽しみが増えたナ~」 とか
「あとは、私らが チャンと世話して上げるから、安心してネ」 の声や、
うれしそうな表情と、覗き込まれる姿に・・・・・
・・・"ジ~ン" と こみ上げるものが・・・・・
こんな小さな魚なのに、この施設を利用される高齢者の方々が 喜んで迎えて下さって、
毎日の 癒し・励ましになるんだナ~!!!・・・と感じています。
(ここでは、めだかのお世話は 当番制で 利用者が交代でエサやり/水換えなどされます)
・・・と、言う事で、ご好意で戴いた "里子めだか達"・・・
その第一弾が、早くも・・・ "里子"にもらわれて行きました!!!
元の飼い主さんの"心"も一緒に・・・可愛がってもらえる事を 祈りつつ・・・
先ずは、里子にご協力いただいた方々へ感謝して、
・・・以上、ご報告申し上げます!!
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんばんわ!
先日のブログで、「空き部屋だらけ・・里子戴けませんか??」のお願いをしたところ
思いもかけず、数人の方から 「差し上げますヨ~!」と、お申し出がありました!!
(正直「無理だろうナ~」と思っていましたので、ビックリ!!・・・嬉しい!!・・です)
その内のお一人が・・・同じ県内の『ま〇ま〇さん』 でした。
今日、快晴のお天気の中、里子めだかを戴きに ご自宅にお邪魔して来ました!
↓高速道を快調にドライブ・・・約40分で、約束の場所に到着。

↑一人運転で、走りながら写しました。(ブレブレ~・・すみません!)
(良いコは、絶対真似しないで下さいネ!・・・危険です!)
↓道の駅「醍醐の里」到着! ・・・結構 人の出入りが多い 人気店です。

↓店内で 『ま〇ま〇さん』の お舅さん(ジージ)の "めだか直売所" を発見しました!

↑pm1:00時点で、半分ほどが 売れてちゃつてるみたいです。(人気あるナ~)
合流後、ご自宅へ案内して頂きました。
↓お庭中が、水槽だらけ・・・大スケール にビックリしました。

↓大きな風呂型水槽が、約40コ(?) 整然と並んでます。

↓他にも水槽が、ズラズラ~ッと・・・(全部は写せてません)

↓もちろん、ビニールハウスもあります。

数え切れない程の水槽には、見るからにハイグレードなめだかが、ウジャウジャ~・・・
圧倒されて、写真は撮れませんでした。 (ご想像にお任せしまス~・・・素晴らしい・・・)
これだけのめだかのお世話を、お義父さんがお一人でされているなんて・・・
どんだけ、めだか好きなんだろう・・と・・・お会いしたかったです。 (残念!!)
もう一つ、強く興味を惹かれたものがあります。
↓庭に置かれた、睡蓮鉢と盆栽のコラボです!

苔盆栽も、まるで プロ??? と思える 作品が、
お庭のあちこちにさりげなく置かれていました。
(こちらも、興奮状態の為、うまく写真取れませんでした・・・ゴメンナサイ!)
いつか、私も 「こんな めだか水槽と、苔盆栽を作りたい!!・・・」 と密かに思いました!
・・・ところで、お嫁さんである『ま〇ま〇さん』 の飼育水槽は?・・と言うと・・・
↓玄関脇の軒下にいましたヨ~

チャームで買われた"黒発泡"に、キレイな透明水(赤玉土少々入り)で 飼育されていました。
こちらも,高グレードな三色系や幹之系が、
伸び伸びと 泳いでいます!
↓こちらのプラケには「夢ヒカリ」の ピッカピカが・・・

聞けば、義父さんと嫁さんで、
『どちらがキレイなめだかを作れるか・・』 競争中(?)
だとの事・・・・仲の良い ご関係だナ~と推察できました。
↓・・・で、今回、遠慮なく戴いちゃつた、三色系の里子めだか達で~ス。

まだ少し小さいので、「今冬の子供?」 と聞いたら、去年の秋子だそうです。
同じ県内でも、こちらは 冬の寒さが厳しいそうで、
「これから 一気に 大きく成長しますヨ~」・・・との事。
私は、戴くだけで申し訳ないので・・・
↓お返しに(?)・・・"カキ殻" を少々 お土産代わりに お持ちしました。

↑中身は、私の胃袋に納まっていて、"カラ"だけですが~・・・ド~ゾ!!
もちろん、今日が初対面で、ドキドキでしたが・・・とっても気さくで、楽しい方でした。
キレイなめだか作りを目指して、真っすぐな取り組みが感じられ 好感が持てました!
次々に会話が弾み、アットいう間に 時間が過ぎて・・・楽しかったデ~ス!!
「又の機会に、是非"めだか談議"を・・・」 とお約束して、
里子と一緒にお宅を後に 帰路につきました。
↓これは何でしょう??・・・ (帰り道で 再び、道の駅に立ち寄り、ゲットしました)

↑枯れた巨木の根っこの部分 です。
何に使おうとしているのか???・・・苔盆栽に関連させようかと・・・未定ですが・・・
構想がまとまり、作品が出来ましたら 又 ご報告いたします。
メダ友さんと会え、里子も戴き、快適なドライブで・・・
ルンルンの一日になりました!!
『ま〇ま〇さん』・・・ホントに有難うございました!!!
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html 記事を読む →
こんにちわ!
2日間 雨が シトシト降り続き、めだか達の産卵ペースも 一休みのようです。
屋外飼育では、雨降りだと 余りやることもないので・・・
ご近所の "めだか愛好家" のお宅 に お邪魔して来ました。
↓我が家から、歩いて数分の Mさん宅を 直撃!・・・アボなし訪問 です。

実は、同じ町内ですが、今迄あまりお付き合いはありませんでした・・・が・・・
昨年5月に、奥様が他の用事で我が家に見えられ、ビオトープ水槽をご覧になり、
帰宅されてすぐ、ご主人を連れて 再度来訪され・・・見学されました。
(今までも、店舗内の水槽で めだか飼育をされていたそうですが、
この時期、「飼育を止めよう」と 考えておられたようです。)
見学後、何かを感じられた様子で、
「こんな飼い方もあるんだ! もう一度めだかを飼いますヨ~!」 と言われたので、
知り合いの、めだか販売店も 紹介して 差し上げました。
以来・・・何度か伺って めだか談議をしていましたが・・・
どんどん、新しい品種をオークションや通販店で入手して・・・
(ほとんどが、タマゴ・稚魚の購入で、意外に費用は掛かってないとの事)
↓アッと いう間に、自宅の一角に "めだかハウス" を作ってしまいました。

冬場、ご無沙汰だったので、今日は "春の採卵"の様子などを見学がてら、
その後、どんな風に変化しているかを見に行った訳です。 (興味深々・・)
↓"めだかハウス" に案内されて・・・ビックリの光景です!!

↑4段ラックに整然と並んだ、100コ以上の 採卵容器 です!
まるで、めだか専門業者の飼育場のように 感じました。
(もちろん、単なる一般の "めだか愛好家" なんですが・・・)
黒Nコロ(13L容器) の全てに、採卵用の 親めだかが 泳いでいます。
しかも・・・全部の飼育水は、キレイな透明水で・・・ピッカピカ!!・・・
(赤玉土を100均容器に入れ+オモダカを植え/備前焼の破片 を沈めています)
(水換えも、少し濁りが出れば すぐ全換えだそうです。(2カ月は大丈夫とか))
↓了解を得て、少しだけ 写真を撮ってみました。


・・更に、品種は およそ30種類以上で、有名銘柄が ほとんどが揃っています。
魔王/朱天皇/月虹/スカイブルー/倉敷錦/夢ヒカリ/螺鈿光・・・
もちろん、楊貴妃系/紅白・三色系/幹之スーパー/透明鱗系 などなど・・・
↓各容器に、品種毎に 明確に区分けして・・・品種管理も バッチリ・・・です。


奥さん曰く、「やり出したら、トコトン嵌る人だから・・・しょうがないよ~ネ~」
正直・・・参った!! 脱帽で~ス!! 素晴らしい!!・・・
他に言葉が見つかりません!!!
限られたスペースを最大限に活用し、ほとんど 独力で これだけの "めだかハウス"を
1年足らずで完成させ・・・沢山の品種のめだかを 整然と飼育されている姿・・・
とことん めだかを追求する 意気込みと情熱に すごい刺激をもらいました!!
約2時間、熱~い・・「めだか談議」・・終始圧倒されながら・・楽しかったナ~・・・
こんな近くに、スゴイ "めだか愛好家" が居られることに・・・感謝ですネ~!!
これからも 時々お邪魔して、その情熱(パワー)に 大いに刺激を受けたいと感じました!
・・・と言う事で、今日は "ご近所さんに驚き!!!" ・・・のお話でした!・・・
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんにちわ!
「ビオトープ」 と 「苔盆栽」 のコラボ を 色々考えて、トライしてきましたが・・・
今回、その "集大成を!"・・・と 意気込んで 取り組んだことを 書きマ~ス!
今春は、今迄に プラ舟9コ のビオ水槽を立ち上げて、
あと1コの プラ舟(60サイズ)・NO.10 が 残っていましたが・・・
↓今回、「苔石」(軽石=溶岩石) と 「黒い・渓流石」 の組み合わせに 挑戦しました!

↓苔や山野草が、うまく活着してくれた 「苔石」 を 3ツを使い・・・

↓先日、鬼ケ嶽・渓谷で採取した、「渓流石」 を積み上げて。・・・

↓渓谷からのキレイな水が、広い河原に流れ出る風景をイメージして・・・

↑奥をゴツゴツした渓谷風に、手前に松の生えた陸地(=苔盆栽)と
広く浅い河口 をゴロタ石で 表現しようと 試みました。
約2時間かけて・・・水面と 苔石・盆栽の高さを 調整しながら
慎重に・・・(ホントは、何回もやり直しながら・・) 石を組み上げました。
仕上げに・・・
↓底土に、「荒木田土」 を敷き、その上に 川砂利と川砂 を撒いてみました。

去年、底土に 「荒木田土」 を使った ビオ水槽を立上げたのですが・・・
濁りまくり、更に水換えに大苦戦して・・・
結局・・・全面撤去 した・・・苦~い 経験があります。
その リベンジ の意味も込めて、今回 再度「荒木田土」の底土に挑戦しました。
↓石組み&底土を セッティング後・・・ジョロで ソ~ッと水を張っていきました。

↑今回は、ほとんど濁ることなく、約40Lの 水道水を 注水できました!
(隣のプラ舟は、前回作った "苔盆栽とビオのコラボー②" の水槽です)
↓最後に、「御神田の水」 を直接注入して・・・ 完成 で~ス!!

これで、計画通り、合計10コのプラ舟ビオトープ水槽 全部が 出来上がりました!
しかし・・・
・・NO.1~NO.4には、めだか&ヌマエビ&マシジミが既に入居ズミですが・・・
・・NO.5~10水槽は・・未だ "空き部屋" 状態 で めだかが入っていません! ! !
秋には、"めだかの輪"広大作戦で、ほとんどの 手持ちめだかを放出して、
冬には 越冬全滅水槽が発生し、・・・絶対匹数が 足りなくなってしまいました!
どなたか、選別モレ等で 水槽から めだかが溢れて・・・
困っている方、おられませんか~ネ・・・???
「アアッ・・・我が家に 一杯居るヨ~・・・」 と言われる方・・・
・・・よろしかったら、里子に頂けませんでしょうか・・・???
( もちろん、送料着払いで かまいません! )
6水槽×30匹==計200匹程度までなら 受け入れ可能です。
(我がまま を言えば・・上見で、色味がハッキリした品種が 希望です・・)
(具体的には・・・楊貴妃系/シロ/青/幹之系などなど・・・)
一度に200匹でなくて・・・構いません!
数10匹づつでも・・・・結構です!
数人の方から、頂戴できれば・・・と思っています。
こんな環境ですが、可愛がって 育てますので・・・
更に、戴けためだか達は、"めだかの輪"を広げる目的で、
数カ月の期間内に、欲しい方々に 差し上げようとも考えています。
里親募集→→→『里子を下さい』の バカなお願いですが・・・
・・・是非、お願いします!!
カギコメント(管理者にだけ表示)で、お申し出 頂ければ・・・うれしいで~ス!!
( お手数ですが、メールアドレスをご記入下さい・・・すぐ、ご返事致します! )
最後は、『里子のお願い・・』 記事になってしまい・・・スミマセ~ン!!
(ホントは、カッコよく、"プラ舟10コのビオ水槽完成!" 記事にしたかったのに・・・
ア~アッ~~です・・・・ )
・・・では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんにちわ!
昨日は ”お花見” をしました!!
桜ではなくて、桃の木の下で、中・高校の同級生15人ほどと
毎年・恒例の、”お花見・バーベキュー” をやりました!
↓桃の花 も、残りわずかに咲いているだけですが・・・(2015/4/16)

”花見” は・・・単なる ”口実” で~ス!!
皆んなで ワイワイ・・・飲んで、喰って、四方山話が出来れば良いのです!
↓最上級のお肉と、自家栽培の野菜を炭火で焼いて・・・


↓気の置けない、昔からの ”仲間たち” で、ワイワイ・ガヤガヤ~~・・・

↓お酒は・・・ビール/日本酒(大吟醸)/焼酎/ワインetc・・・これも”自慢”の 持ち寄りで・・

↑皆~んなで、酔っ払って~~~・・・
楽しい!楽しい!・・・ひとときを過ごしました・・
お花見と 言えば・・・・
我が家の菜園(花壇) も、お花 真っ盛りで~ス!
↓百花繚乱・・・リリセウス(?)/アネモネ/などなど・・・

↓マッ黄色の、ラナンキュラス・・・

↓ピンクのラナンキュラス・・・

↓鮮やかな朱色の・・マツバボタン(?)

他にも、色とりどりの”お花”が 菜園のあちこちに・・・咲き乱れています!
全て、奥さん一人で 育て・管理しています!(・・・私は・・・ノ~タッチです・・・)
ご近所の花好きな方々が、次々に 通り懸かりに 愛でて行かれます!
「ア~ラきれい!」「これは何のお花?」「ご精が出ますネ~」などなど・・・
花好き女房と、めだか一本の亭主・・・
趣味は違えど、似た者同士かな~・・・
やっと 春めいてきて、花々のキレイな 季節になりましたネ~!!!
今日は、”お花見・日和” と言うことで・・・(めだかはナシですが・・・)
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんにちわ!
春の嵐か??・・・天気が、目まぐるしく変化してますネ~・・・
前回の「鬼ケ嶽・渓谷」で採取した"渓谷石"の活用 について、書きま~ス!
↓作ったのは・・「プラ舟ビオトープ」NO.9 です。

↑A) 右奥ゾーン⇒⇒苔とモミジ+シノブの植え込み/周りを渓谷石で石垣づくり
B) 左手前ゾーン⇒水生植物(3種類)の直植えエリア/渓谷石を貼り付け
作成の手順は・・・
↓①、全体のレイアウトを 形にしてみる

↑A)ゾーンの容器を 石垣状に渓谷石を積んで、コーキングで貼り付ける。
・・・ここで、問題が発生 しました!!・・・容器に石が貼り付かない!!・・・
↓ホムセンで購入した、コーキングでは、張り付きません! (重さで・・すぐはがれる)

・・・色々、試行錯誤して 挑戦してみましたが・・・ダメ~!!・・・
・・・止む得ず、貼り付けを諦めて、石積み式に変更 しました。
容器が見えて、自然感が台無しですが・・・仕方ないか~~・・・
気を取り直して・・・・
↓②、A)B)ゾーンに土を入れる

↑A)ゾーンの土
赤玉土2⇔水苔1でコネコネし、その上に モミジの苗木とシノブ数状/山コケを植える。
↓B)ゾーンの土
赤玉土1⇔荒木田土2⇔水生植物の土1・・水を入れて シッカリ 練りました。

↑ナガバオモダカ/ウオーターポピー/ウオーターバコバを 1株づつ、直接植え込みます。
(直植えすると、根を張り巡らすのは承知の上・・・夏場の剪定が必要になりますが・・)
③、水槽の底土には、赤玉土・中+川砂利or川砂の2種類を敷きました。
水槽に変化をつけるため、流木2本もセットしてみました。
↓④、水をジョロで ソッと注ぎ、一応 出来上がり。(少し濁っています)

今回の ビオ水槽づくりの ”本当の狙い” は ・・・
鬼軍曹さんの、2014/10作成の「発泡スチ・ビオトープ」が 大好きです!
その作成過程の記事を 何度も読み返して・・・ 真似をして ・・・
プラ舟を使って、左右のゾーンに 石を貼り付けて、植生する予定でした!!!
コーキングで、簡単に石が貼り付けられると 考えたのが・・・甘かったで~ス!
ある意味、失敗作 ですが・・・これはこれで、植物や苔類が成長してくれれば
趣の違った ビオトープ水槽に なるかも・・・と思っています。(悔し紛れか???)
↓一夜明けた、「ビオ+渓流石」の様子 (2015/4/15朝撮影)

↑昨晩は、強い雨でしたが、石積みも大丈夫なようです・・
水の濁りも、大分落ち着いて 澄んで 来ました。
全面やり変えか? このまま存続か?・・・は・・・しばらく 様子を見ることにしま~ス!
以上、今日の「渓谷石」と「ビオ水槽」のコラボ作戦の報告でした。
(最後まで 読んで頂き、有難うございました!!)
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんにちわ!

昨日、自宅から約40分ドライブして、美星町の『鬼ケ嶽』渓谷 に行きました。
スゴイ名前の渓谷 でしョ~!! ・・・ ("鬼" (=温羅)(うら) 伝説の残る処です)
↑↓実際は、こんなキレイな渓谷です。(知る人ぞ知る(?)・・ジモピーの穴場(?)です)


何をしに行ったかと言いますと・・・
"渓谷石" の採集です!! ( うまくいけば、流木や山野草も狙って・・・)
ここには、ビオトープ水槽にマッチする "黒い石" が多くあるんで、
去年も採集に行きました。(2014/4/10⇒今年は2日遅れです)
↓まだ、ヤマ桜は、残っています。(イイ風情ですネ~)


ほとんど人影も無く、渓谷の水の流れる音だけが聞こえて・・・トッテも静かです。
河原に下りて・・・
持参したバケツに、黒目の、形の良さげな石 を 探して、入れていきます。
・・・夢中で、約1時間・・・凸凹の河原を歩き回って・・・
↓これだけの "渓谷石" をゲットできました!

残念ながら・・・数日前の雨で、水嵩が上がっており、"流木" は発見できませんでした。
更に・・・慣れない 河原歩きで、足腰がヘロヘロ~~に~・・・
山野草の採集も、気力が~~・・・ 後日に出直しましょう!
帰路、美星(びせい)町の物産館に、立ち寄りました。
「めだか」 を見るためと、コーヒーが飲みたくて・・・
↓この館内に、「めだかの直売所」 があると聞いていたので・・・


↑ありました! ・・・可愛いボトルに 5~6匹 入って 並んでいます。
楊貴妃/幹之(中光?)/アルビノなどなど、1ビン1.000円前後が表示されてます。
ボトル内のレイアウトもキレイにできており、めだか達も 元気に泳いでいました。
実は、出店者は、地元に住む めだ友の「〇田さん」 なんです。
生憎、本人には会えませんでしたが、お店の人の話によると、
「結構、売れてるヨ! 土日は観光客も買っていくし・・・」 とのことでした。
(〇田さん、好評のようで・・・よかったネ!・・・(儲かりまっか??))
更に、帰り道、、「謎のめだか飼育場」 (私が勝手に名づけた) にも寄りました。
新興団地の片隅に、めだか水槽が 30コほど ポツンと置かれています。
↓了解ナシで、外観写真を1枚だけ・・・失礼!?・・・

↑今迄に、何度か行きましたが、飼育者がどなたか 分かりません。
(聞こうにも、だ~れも 人が居ません! 会いません!)
地元の方に違いないと思うし・・・めだかは、結構グレード高いような気がしますが・・・
・・・と、言う事で・・・渓流石もゲットできたし、「めだか」とも 触れ合えて・・・
楽しいドライブ行ができた 一日でした!!!
⇒⇒『オイ・オイ!!・・その石は何に使うんだい?・・』・・
との ・・・横槍が・・・ありそうですが~~・・・
・・・・それは・・・近日中に報告しますので・・・それまでは・・・
???(ナイショ) ・・・ と言うことに~~・・・して下さい!!!
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.htm
こんばんわ!
今日は やっと天候も回復し、暖かい(?) (・・感覚がおかしい???) 一日になりましたネ。
朝一番、天気予報 (曇りのち晴れ) を確認して・・・本日の作業計画を立てました!
寒い日が続き・・・ズ~ッ・・・と先延ばししてきた・・・
・・今季・採卵する 親めだかの 最終選別 で~ス!
一次選別で、仮の産卵容器に入れためだかの中から、"本選別" を始めます。
↓2週間前に 仮入居させた 産卵容器 (2015/3/30撮影)

・・・ところが・・・産卵容器に生体を入れた途端から、グリーン化が始まり、
2週間で 中のめだかの姿が見えないほど 緑化した容器もありますネ~。
ヨ~シ! ・・・この際・・・全部の容器の水換えをしながら、
同時進行で、選別もやることにしました。
(ヤッパリ・・・私は、透明な水に こだわりが・・・)
↓品種毎に 選別した 種親です。
(なんとか写真が撮れたものだけですが・・・) (下手ですネ~・・)
①楊貴妃 透明鱗

②黄金ヒカリ (秀吉)

③幹之×ヒカリ のF1

④野生種の黒めだか (累代3代目)

他にも、楊貴妃/琥珀透明鱗/アルビノ/ヒカリ系のサムライ/
などの 親決め もしましたが・・・
(お見せできるような写真が撮れてません・・・
30枚以上は撮ったのですが・・・ホントに下手です・・・スミマセン! )
合計15の容器に、約100匹の種親を選別して、正式入居させました。

↑改めて、ホテイ草 & タマゴ・トリーナ も投入しました。
後は、入手予定の 5~7種類のめだか達が仲間入りすれば、
今季の採卵容器のセッティングが 完了する見込みになりました。
・・・オス⇔メスの判定。体型や色での選別基準etc・・・
選別には、いつも悩み・苦しみます。(今回、4時間かかりました)
(所詮・・初心者ですから・・・)
<この選別眼を養う 事が、キレイなめだかを生ませる大前提・・・わかっていますが・・>
安易に妥協する、大雑把な自分が・・(情けないけど) ・・マッ・イイカ~・・・です! !
孤軍奮闘(?) して・・・夕方 後片づけを済ませて、ふっと、プラ舟水槽を見ると・・・
↓ナガバオモダカ が、小さな可愛い花 を咲かせていました。

・・・お口直しに 見てやってください!!
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html