こんにちわ!
先日(3/16)に、『苔盆栽・苔石』のお話を書いたところ、
予想外に 多くの方から、「イイネ~!!・・・」との反響を頂きました。
そこで、今日は その後の『苔盆栽・苔石』 への挑戦について 再び書きます!!
福岡の ”苔盆栽・師匠” から、苔の他にも、松・梅。山野草等の苗木を頂きました。
↓ご自分で、実生から育てられた、貴重なものです。(ありがとうございました!)

↑五葉松/黄梅/モミジ/ギボシ2種類/シマツルボ/ネジ花です。(3/21到着)
もちろん、軽石(溶岩石)に 植木を植えるのは初めてですが・・・
師匠から 丁寧な 植え方のメールが届いていますので・・・
その教えの通り、作業を進めました。
①、”五葉松” を軽石に植え付ける。
↓先ず、軽石に 松の根が入る 穴をあ空ける

↑マイナスドライバーと金槌で、少しづつ,石を掘って行きます。
(当然・・・気の聞いた ノミ など持ってないので・・・)
(前もって、石を水に沈めて 水を含ませると、堀り易いです)
(外側に欠けないよう 慎重に・・・)
(*注→底に水抜き穴を掘っておかないと、水を注いだら用土があふれてしまいます)
穴ができたら、用土(赤玉土4 山土6)を入れ、松を植えつける。
ケト土を塗り、苔を貼り付けて、水糸・竹串で シッカリ固定します。
↓これで、松の植わった苔石 の出来上がりです。

↑全くの ”我流” ですが・・・自分的には、ナイス!・・と思っています!
②続いて、”黄梅” の幼木も、軽石に植えてみました。
↓用土は・・・赤玉土3/ボラ土2/腐葉土1です。 (以下の植え付けも同じ比率で)

↑梅は 成長が早く、早春には 花をつけるそうです。(楽しみだナ~)
↓③ ”モミジ” の植え付け (出来上がりの写真)

↑モミジは 切りつめて剪定すれば、小じんまりした盆栽 になるとの事です。
↓④、残った”木や山野草”は、盆栽の ”寄植え風” にしてみました。


水槽のリセットや、睡蓮の植え替え作業の 合間を見て、コツコツ作りました。
重労働ばかりだと しんどいので、気分転換にもなって、とても楽しかったで~ス。
最後は、半日陰の場所に置いて、当面水を切らさないように育てます。
↓8連のプラ舟ビオの 下の棚が、置き場として、丁度良い日陰になります。

全くの〝素人=初心者”で、図工の苦手な私ですが、
プロ(?)の方の ご親切な手ほどきで、植え付けができました!
とっても、楽しく・集中して作れたことに、改めて感謝したいと思います!!!
これが、上手く活着してくれたら・・・
早夏の頃には、我が家の水槽周りが、今迄とは 一味違った、趣になる事でしょう!!
舞台装置が整ってきました・・・
あとは、本命の ”めだか達の産卵・乱舞” に取り掛かりたいと思っています。
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんにちわ!
抜けるような青空が広がって、気持ちよい ”春の一日” でした。
↓庭の鉢植の ”桜” も開花しました。(品種は不明です。)

↑(数年前に、枝垂れ桜と八重桜を植えたのですが、丁度その真ん中から、
自然に生えた苗を 去年春 鉢植にしたものなので、品種は???・・・
今春 初めて咲きました!・・・可愛いで~ス!・・・)
晴れでも、朝は冷え込みましたよネ~。
睡蓮の植替えを計画していましたが・・・朝の水は、冷~めたい!!
水に手を入れるのが・・・出鼻をくじかれ・・・先ず、用土づくりから・・・
↓今年は、この4種類の土をブレンドして、コネコネすることにしました。

↑先輩ブログのやり方を参考にさせてもらって、私なりに調合しました。
(赤玉土3⇔荒木田土5⇔水生植物の土1⇔腐葉土1)(但し、"目分量"ですが・・)
↓黒バケツ(100均・7L)、2杯分の コネコネ用土を作りました。
(明日、残り半分の株分けも計算に入れて・・・手袋はドロだらけ・・・)

越冬用睡蓮専用ケース(使い古しの衣装箱です) (2ツあります)
の1ツの株分けが 今日の目標。
↓睡蓮鉢8ツを取り出し、緋・白めだか(計8匹越冬!)を掬い出しました。(汚~い!)

↑余力のある内に、ゴシゴシ水洗いして、後工程に備えます。
(植替え後 再び沈める為に・・)(後に回すと、体力が・・・)
ここまでが。午前中の作業です。
昼食後、いよいよ 植替え作業に 取り掛かりました。
↓鉢から取り出してみると・・・アレッ・・・新芽がほとんどありませ~ん!

多分、夏場の "追い肥" が足りなかったのではないかと思います。
(鉢の予備も少なく、余り増やしてもナ~と考えていたので・・・マッ、いいか~)
根切り・用土入れ・元肥・鉢植のやり方は、先輩ブログの手順を真似ていますので・・・
割愛しま~す!・・・・(ホントは、この工程が、キモなのかナ~?)
結局、10コの睡蓮鉢に植え込み・・・完了!・・・、元の専用容器に沈めました。

全部で20コの睡蓮鉢があり、種類は、赤とシロと姫の 3種類ですが・・・
実は、どれがどれか・・・品種が分からなくなってしまいました。
夏~秋に花が咲いた時には、キチンと確認できていましたが・・・
その後、ビオ水槽に入れたり、移動させる過程で、ゴチャゴチャに・・・
夏になって花が咲いたら,再度確認し 今度はちゃんと管理しようと思います。
実は、6月ごろに、小学校時代の恩師に 睡蓮鉢をプレゼントする約束をしています。
ご高齢なので、「自分ではやれないが、庭先で鑑賞したい」 と言われていますので、
飛び切り キレイな睡蓮を作らなければと・・・(ややプレッシャー?!・・・)
去年は、3月18日に株分け作業→→ 6月18日に 一番花の開花 でした。
今年は、どうなるでしょう?・・・楽しみに、明日も頑張りマ~ス!!
明日もう一日かけて、残り12コ の植替え作業をやる予定です。
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんにちわ!
めだかとの関連は?・・・と言われそうな "ランチ" 2連発 のお話・・・
<第1話> 昨日(3/23)のランチ
義妹夫婦と。奥さん+私の4人で・・・
行ったのは、"えびす水産"(倉敷市・和食)/「ランチが安くて美味しい」 と人気のお店

月1回程度 (不定期)、姉妹2夫婦で、"ランチ会食" をしています。
ここへ行ったら、「松花堂ランチ」(920円) が いつもの定番ですが、
今回は 大奮発(?) して・・・「春ランチ」(1.500円) を注文しました。
↓出てきたお料理がこれ!・・・「春・・」のネーミング も良かったので・・・

↑刺身・天婦羅・焼き魚・寄せ鍋・和蕎麦・バラ寿司・茶碗蒸し・etc、更にデザート付き
「食べきれないワネ~」 と言いながら~・・・ 4人とも・・・ "ご完食~!!"
今日の話題の 1ツが・・・
妹夫婦の長女 (隣県在住) (=私の姪) から実家へ・・・
『おじちゃん宅が、大変・・めだか屋敷になってる!・・知ってた?』 との電話。
「知ってるけど、何故?」 『ブログを読んだの。 何か似てる人だナ~と思って・・』
「お姉さん宅へ見に行ったからめだかの事、知ってるヨ」
『ブログもやってて、スゴイね~』・・・・
実は、私も めだかブログを 読んでくれている事を 知っていました。
ツイッター伝言で「ブログ・イイネ」 のコメントを 偶然見ていました
(結婚して、姓が変わっていたので、初めは 姪とは分からなかったけど・・)
姪には、めだかの事も ブログの事も 伝えていませんでしたが・・・
ブログの世界はスゴイ! (=反面・・怖い!・・)→→ こんな広がり方をするんですネ~!!
・・・楽しい会話が弾んだ、義妹夫婦 との ランチのお話でした・・・
<第2話> 今日(3/24)のランチ
中・高6年間・共に過ごした、同級生3人での 「月例ミーティング」で、
↓岡山〇〇ホテル(岡山市) の "ランチバイキング" に行きました。

一般のランチ料金は1.600円→→シニア割引で・・・1.200円也!
いつも 昼食時には、シニア団体or熟年ペアで ほぼ満席・・・大繁盛です!
↓ これが、ランチバイキング<2皿目です>(勿論、食べ放題・・・時間制限ナシ)

↑豪華ホテルの ゆったりした雰囲気で、和・洋・中の内容も充実しており 結構イケます!
今日の主テーマは、年1回の3人旅行 (5月予定) の打ち合わせです。
今回は、『石見銀山(世界遺産) ~ 隠岐の島』 を計画中です。
( リタイヤしてから3人で 今迄に、鹿児島・山口・高知・石川へ行きました )
その食事中、私の「めだか・ビオ・苔盆栽」の話題になり、興味を覚えたのか・・・
↓ 〇〇君が、"めだか屋敷"を見学に 帰路 我が家に 立ち寄.ってくれました・・・

(彼は、元繊維メーカーの工場長で、退職後は "農業三昧" の日々を送っています)
結果は見えていますヨ~?? →→ "めだかの輪" が広がりそうな 予感がします! ・・・
今後の "蟻地獄==めだか極楽" の経過は、機会を見て、報告予定です。
・・・と、言う事で、2日連続 して 豪華な "ランチ&めだか" のお話でした。
リタイア後は、年金者らしく つつましく暮らしていますので
贅沢な雰囲気を忘れていましたが・・・低料金で、リッチな昼食・・・
めずらしく・・心・晴ればれ、お腹・満腹なので・・つい記事にしました。・・・
( ご容赦下さい!(笑) )
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんばんわ!
お彼岸 == 暖か~い日差しの中で、あれこれ "春の準備" に・・・オオ~・忙しい!
今日の作業①
↓全滅を免れた、室内・透明鱗+ヒカリめだかを 屋外水槽へ・・・

3日間の "塩浴" で、元気になった子を、思い切って 屋外水槽へ出しました。
やわらかい太陽を浴びて、元気に、広い水槽で・・・泳いでま~ス!
続いて、作業② にいきます。
↓去年自作した "苔盆栽(?もどき)" の 断・捨・離 をやりました。

新らたな "苔盆栽" を作る為、前年の△×(=失敗分) を処分します。
しかし、復活するかも知れないので・・・しばらくの間 様子見で残しておこう~~・・。
(苔も生き物ですので・・・簡単には捨て切れません・・・自然界の回復パワーを見たい!)
↓なんとか、継続育成できそうな ものです。

③更に、③プラ舟ビオ水槽、ラスト2ツ の リセット作業 です。
↓プラ舟40&60 が 最後まで残っていました。

プラ舟40⇒透明鱗+ヒカリめだかの混泳水槽 (→約40匹が越冬できました)
プラ舟60⇒楊貴妃+シロめだかの混泳水槽 (自称→"紅・白競泳" 水槽→計50匹越冬)
↓他に、ミナミヌマエビが両方で100匹以上・・・ (底土があるので、掬うのに一苦労 で~ス)

それぞれ、簡単に選別して、黒Nコロとプラ舟ビオ水槽に 放流→元気に泳いでます。
一応、これでプラ舟10コ のビオトープ・越冬水槽の リセットが完了 しました!!
後は、発泡20コと、ジャンボタライ、石臼・火鉢水槽の越冬組みが 未着手のままです。
他にも、睡蓮・水性植物の株分け&植替えや、産卵水槽の水づくり・・・などなど・・・
やるべき作業が、イ~ッパイ・・・残ってますヨ~!
でも・・・いくら、春の陽気とは言え・・・
今日の作業は、これが 私の体力の限界 です!! ・・・フウッ!!~~
マ~・・・まだ3月は10日も残っていますので・・・ボチボチやっていきま~ス!
お口直しに ・・・妻が管理している、庭先の春の花々の写真 でも、ド~ゾ!!
↓ A) 門の脇に鉢植えした・・・ヤブツバキ と ヒメキンギョソウ

↓B) 庭に入ってすぐの、直植えの イワザクラ とクリスマスローズ の花
(どちらも、ピンク or 紫の花 が 可愛い・・・)

↓C) 8連プラ舟の反対側にあるプランタナーの花々
(ガーデンシクラメン/ミニスイセン/ヒヤシンス という 名前だそうです)

私は、全くの "花音痴" です。(名前も よく分かりまシェ~ん)
奥さん一人で育成しています。(基本、私は ノータッチ で~ス)
・・・以上で、本日の作業の報告を終わりま~ス。・・・
皆さんも、忙しい 春準備の中・・・よくぞ拙いブログに お付き合い下さいました!!!
ありがとうございました!
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんにちわ!
とっても 暖かで、穏やかな "お彼岸・連休" になりましたネ!
お陰で、うららかなお日様の下で、めだかの"春準備" が進みました。
昨日は、一日かかつて・・・
↓ 残っていた、ビオ水槽の底土や石・鉢類の、水洗いを完了しました!

プラ舟10コ分に沈めていた物なので、結構沢山の量でした。
1ツづつ、丁寧に水洗い→天日干しの作業で・・・疲れました!!
今日は、プラ舟2ツを、"ビオトープ風 (もどき?)" にデザインして、立上げました。
(これが・・・結構"頭を使って"の 楽しい作業なんですよネ~・・・)
↓ 先ず、イメージしたものを、プラ舟に並べていきます。

左の水槽のイメージ⇒ 五郎太石を敷き詰めて、奥を砂利にしました。
(河原の石ころ浅瀬で スイスイ泳ぐめだかの姿を連想しながら・・・)
右の水槽のイメージ⇒ 水をキレイにすると言われるものを全部入れてみました。
(奥に赤玉土/カキ殻/マシジミ/備前焼破片/水生植物を 一緒に・・・)
(果たして、ホントに"抜群に透明な水" になってくれるでしょうかネ~⇒???)
私の "ビオトープへのこだわり" ・・・ウンチク (考え) を少し・・・
①、太陽の下で、清流のようなキレイな水で、元気なめだかを育てたい。
②、めだかを初めて飼う人でも、簡単に作れる "ビオもどき" 水槽を作りたい。
③、ビオ水槽に 泳ぐめだかを見た人が 癒されるような 自然な環境に近づけたい。
④、あれこれ考えながら、試行錯誤する 楽しい時間を持ちたい。
・・・な~んてな事を、チョツピリ意識しながら・・・
ビオトープ (もどき?) 水槽を、楽しんで 立ち上げています。
↓配置が決まったら、底土等を入れ、静かに水を張って・・・完成です!

門から玄関への通路沿いに、8ツのプラ舟 (ビオもどき) 水槽が並びました。
来訪された 方々の目を惹きつけ、めだかへ関心を持ってもらいたいナ~との発想から、
こんな配列を あえて作っています。・・・ ( ビックリされる方が、結構いますヨ~ )
更に、午後からは、冬から春への 飼育環境のチェンジ作業を・・・ ゴソゴソと・・・
発泡容器やプラ舟の越冬用フタなどを片づけ、産卵容器を表に出しました。
(冬の間、物置にしまっておいた黒Nコロ 30コを、運びだしました)
↓まだ空箱ですが、積み上げてみると 結構 迫力ありますよネ。

↓ 一応、春仕様にチェンジした、めだか屋敷(?)です。

未だ、めだか達の 越冬用発泡容器からの 移住→選別も、
睡蓮・水草の株分け・鉢替えも 全く手付かずの状況ですが・・・
マ~・・・あせらず、急がず、少しづつ・・・準備作業を進めていきま~ス!!
(明日から、再び 寒さがぶり返す予報ですが・・・じっくり進めましょうネ)
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんにちわ!
今日から "彼岸の入り" ・・・午後から雨の予報ですが・・・
「降るのは夕方からだろう」と、勝手に判断して・・・暖かいので・・・
予定通り、プラ舟で越冬した、めだか達を 選別⇒新・水槽へ移転 の作業をスタート!
チョツト・・・その前に 昨日(3/17)朝の出来事を・・・
↓室内の透明鱗+ヒカリ系の混泳水槽 (2015/3/17am8:00撮影)

朝一番の挨拶に行くと・・・10匹ほどが★になって、浮いているではありませんか!・・・
( 分かりにい写真でスミマセン!・・・・・気が動転しています! )
↓あわてて、フゥラ~フラの20匹ほどを掬いだし、別容器で、即、"塩浴" を・・・

幸い、生き残っためだか達は、
丸一日経った 今日(3/18)現在、何とか大丈夫のようですが・・・
理由は、全く不明です!
前日夕方のエサやり時まで、元気だったのは確認してます。
水草がやや茂ってきたので・・・
剪定するか 又は室外移転と 考えていたところでしたが・・・間に合わず・・
・・・ア~ア・・・です。
・・・多分 夜間の急激な水質変化 ではないかと・・・
(日中のみ、ブクブクもつけてたのに・・・) (早く気づいてやれず・・・ゴメンナサイ!)
そんな、胸が痛む出来事が 昨日あったのですが、
気を取り直して・・・今日の作業は・・・
①、冬越しした プラ舟水槽のリセットと 選別 ⇒ 新・水槽への移転です。
雨が降る前に片づけようと 朝一番に取り掛かりました。
↓このプラ舟2ツです (左→楊貴妃透明鱗 30匹/右→琥珀系錦 (ぶち) 30匹)

↓無事越冬した、めだか達+ミナミヌマエビ+直植えのナガバオモダカ

↓簡単に選別 (楊貴妃透明鱗/10匹)

↓錦(ブチ)系も第一次選別 (別水槽も後日選別したのち、本選別の予定)

予定では・・・オスメス判定・使用ズミの容器・底土・石・植物などの
洗浄処理→天日干し でしたが・・・
だんだん雲ゆきが怪しくなってきたので・・・とりあえず、先に 次の作業に・・・
②、新・プラ舟ビオトープ 水槽の立上げ (先日ゴシゴシ水洗い→天日干しズミ分)
↓例によって、大まかなレイアウトをします (石や植物を仮置きしてみる)

↓底土を入れ、静かに水を注入する

左水槽⇒⇒ゴロゴロ岩を左側に配し、あえてペアタンク風 に底土ナシで・・
右 " ⇒⇒ブロツクと石で直線的に+奥の赤玉土へ植物を直植え&コケ盆栽(仮置き)
と、レイアウトに変化をつけ、設置済みプラ舟とは "違った趣" を主張してみました。
(どんな風に特徴づけるかナ~・・・と、あれこれ考えている時が 楽しいので~ス!!)
・・・そんな・・・楽しい時間を台無しにする "雨" が・・・!!?
↓アア・ア~ッ・・・"無常の雨" のヤツめ~!!! ・・・

「憎っくき雨メ~!!」・・・と言ってみても、天候には逆らえませんよネ~。
せっかく、昨日の室内水槽のアクシデントを忘れて、乗り乗りになって来たのに・・・
止む得ず、本日の作業は ここまで~~~!! ・・・早々に切り上げて、
ブログ記事のアップに 頭を切り替えました。
以上、雨に邪魔された 本日の作業報告・・・終わりです!
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんばんわ!
"暑さ 寒さも 彼岸まで" と言いますが、今週は暖かくなる 予報ですネ!!!
本日は、妻に同行して、お彼岸のお墓参り用のお花を、近くのJAに買いに行きました。
↓その後、市内の大型園芸店に、春の花苗を探しに 足を伸ばしました。


・・・ても・・・同行した 私の 本当の目的は・・・
ビオトープ& 盆栽用の 軽石(溶岩石) や盆栽木・山野草 を手に入れることです。
従って、入場後は、奥さんは花のコーナーへ、私は植木コーナーへ、それぞれ一目散に・・・
1時間半・・・お互いにジックリ品定めして・・・気に入ったものをゲットしました。
↓これが、本日 私がゲットした品々です。

左→五葉の松/姫黄梅/やぶこうじ/三寸アヤメ
右→溶岩石(軽石) 大:3コ ・小:3コ (合計8.200円也)
帰宅後、早速 溶岩石に "苔の貼付け" 作業を開始しました。
(先日、九州・福岡のブロ友さんから頂いた、素晴らしい"苔" を使います)
↓ケト土 を岩に塗りつけ、その上に苔を貼っていきます。

苔が活着した状態を想像しながら・・・慎重に、貼る位置を考えながら 作業をしました。
( ケト土で泥んこになりながら・・・楽しい時間で~す! )
ーー<手が 泥んこなので・・・途中の写真は撮れませんでした>ーー
今日は、大きめの 石→3コと 流木に、苔と シノブ を貼り、
動かないように、竹串を打ち、水糸で シッカリ縛って、固定しました。
( やり方は、ブロ友 さんからの レクチャーに沿ってやりました。)
↓ 完成で~ス! (ついでに、2種類の 植木の鉢換えも・・)

最後に、優しく水を噴き付けて、半日陰に置いて・・・活着してくれるのを待ちます。
今日は、お日様は射しませんが 暖かい陽気だったので、
心地よい屋外で・・・ワクワクしながら・・・夢中で 作業に没頭 していました。
これから、徐々に "春本番"を 迎えますが・・・
本命の "めだか" には まだ 手が付いておりません!
冬の間、怠けていたため ナマッた体を、 少しづつ慣らしていきながら、
楽しんで、"めだか遊び" ができればナ~・・・と、思っています!
では、又・・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんにちわ!
風はまだ少し冷たいですが、太陽の光には暖かさを感じました。
天候が不順で、中々"春準備"が進まず、チョツトだけ イラッ~・・・
としていましたが・・・遂に、屋外ビオ水槽の全水換え(セットアップ) に着手しました!
①、先ず、夏場猛繁殖した ホテイ草の"冬越し実験用" の発泡容器 から・・・
(2ツの容器で、フタ付き⇔フタなしで、越冬できるか否かの テストをしていました)
↓3・4番目の発泡容器です (2015/3/14朝撮影)

⇒結果は・・・いずれも・・・全滅 でした。
フタ付きの方は、中央に塩化ビニールを貼って、
太陽光が取り込めるよう工夫し、少し期待していたのですが・・・
仕方ない!! ・・・
・・・マ~、冬越し発泡水槽の中のホテイ草は、大丈夫のようですし・・・
枯れたオテイ草を除去し、汚い水を捨て、ひたすらゴシゴシ洗いました。
緑藻がビッシリ・・・ひたすら・・・ゴシゴシ・・・
②、越冬用に10月に立ち上げた、プラ舟ビオ水槽の撤去作業 ・・・
(4ツ並べた内の2ツ→幹之スーパーヒカリ/黄金ヒカリ(秀吉)の住居でした。
日当たりが悪く、途中で★続出でしたが、そのまま 様子見していました)
↓左から2番目と4番目のプラ舟です。

⇒結果は・・・どちらも、ほぼ全滅! ・・・アァ~アッ~~ ・・・
(かろうじて 各5匹づつが生存 していましたが・・・)
特に、幹之 は、約300匹が里子に行き、
「今年も欲し」 とのリクエストもあり、大好評のピッカ・ピカでした。
最後に残った 兄弟(50匹)を 同じ水槽に同居させ、
今春も沢山の産卵を期待していたのですが・・・
残念!!・・・(ショツクです!)
↓でも、同居していた、ミナミヌマエビは 50匹以上が生存→繁殖していました。

結論 ・・・・エビは寒さには強く、幹之はプラ舟での越冬は難しい!
( 大きな犠牲を払って・・・勉強しました。・・・ゴメンね! )
多分、浅い水深のため、急激な水温変化と、水質の悪化が 原因ではないかと・・・
( でも・・・底土に悪臭などの 臭いは 全くありませんでしたが・・・???)
底土や石・植物・備前焼などを 全て取り除き、水洗い しました。
これも・・・ひたすら・・・ゴシ・ゴシ・ゴシ・・・
↓、発泡5ツ+プラ舟2ツの水洗い完了→天日干し中 (本日夕方の撮影)

結局、今日は、一人黙々と、地味な作業を 約4時間 続けました。
ただ ひたすら・・・ゴシゴシ→ゴシゴシ ・・・の一日でした。
冬越しの厳しさを、噛み締めながら・・・ゴシゴシ→ゴシゴシ・・・
ショツクは引きずっていますが・・・
でも、くじけず、前に!! ・・・老体に鞭打ちながら・・・
めだか&ビオトープを楽しむために・・・この教訓を胸に・・・
『ガンバル ぞ~!!!~・・・』
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html
こんにちわ!
今日、とっても 嬉しいこと がありました!!
朝、九州の○○様 (→ 私のつたないブログに 何回もコメントを頂き、交信が始まりました)
から、宅急便が到着しました! ・・・ありがとうございました!
↓中身は・・・コケ3種類 (山ゴケ/ハイゴケ/杉ゴケ) と シノブ で~ス!

↑どれも 緑々して、瑞々しく キレイな逸品 です!
特に、右の「山ゴケ」 は、フワフワと柔らかく、手触りも気持ち良くて、最高です!
天気も回復したので、早速、"苔盆栽"に挑戦 しました。
手順 を簡単に説明します。
↓①、鉢に入れる用土は、赤玉土5⇔桐生砂3⇔腐葉土2 で、混ぜ合わせる。
同時に、水ゴケを適量の水に浸しておく。

↓②、鉢底に網を置き、小石をパラパラと敷き、用土を少し入れる

③、緩効性肥料を少し撒いて、再び用土を入れる。
④、山野草や植物を植え込み、表面を水ゴケで覆う。
↓⑤、山苔を貼り付け、竹串で固定する。(今回は爪楊枝で代用しました)

↓1ツ目の"苔盆栽"の出来上がりです。

↓同じ要領で・・・緑々して、キレイな "苔盆栽"が 4ツ出来上がりました!

↓⑥、ジョロでソッと水をかけ、半日陰に置いて、活着するのを待ちます。

1カ月前に、・・"苔盆栽が枯れそう"・・・とのブログ記事を書いたのが発端で、
○○さんのご好意で 今回の再植生ができて、ホントに嬉しいです!!
まだ、沢山の苔が残っております。
今後は、"コケ石""シノブ盆栽""チョツト変わった苔盆栽" にも挑戦しようと・・・
丹精こめて育てられた、貴重なコケを沢山頂けたお陰で、
今シーズンのビオトープ水槽は、見栄えも格段に向上すると思います。
ブログって素晴らしいですネ~!
見知らない方と、お友達になれて、こんなチャンスをもらえるなんて・・・
望外の出来事に、感謝!・感謝! で~ス!
今後の "苔盆栽"作成→生育 の経過も、又 ブログで報告させてもらいま~ス。
では、又・・・
よろしかったら
ポチッと、お願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
http://aquarium.blogmura.com/medaka/ranking.html